日ごろの備え
日ごろの備え【地震】
家の中
- 家の中に逃げ場としての安全な空間を作る。
- 寝室、子どもやお年よりの部屋に家具を置かない。
- 家具の転倒や落下を防ぐ。
- 安全に避難できるよう、出入り口や通路にモノを置かない。
- 窓ガラス・・・飛散防止フィルムを貼る。
- ブロック塀・門柱・・・土中にしっかりとした基礎部分がないもの、鉄筋が入っていないものは補強する。ヒビ割れ・鉄筋のサビも修理する。
※新しく作る際には、より安全な生け垣やネットフェンスにする。 - 屋根・・・不安定な屋根のアンテナや瓦は補強する。
- ベランダ・・・植木鉢などは整理整頓を。落ちる危険がある場所には何も置かない。
- プロパンガス・・・ボンベを鎖で固定する。

- わが身の安全を確保・・・テーブルの下などに隠れ身の安全を確保しましょう
- 火の始末・・・落ち着いて火元を消し火災防止を
- 非常脱出口を確保・・・建物が歪み、ドアが開かなくなると危険
- 火が出たときはまず消火・・・協力し合って、火災の拡大と延焼を防止しましょう
- 外へ逃げる時は慌てない・・・外での落下物に注意しましょう
- 狭い路地、塀ぎわ、がけ・川べりに近寄らない・・・ブロック塀や石垣に注意
- 山崩れ、がけ崩れ、津波に注意・・・危険と思しき場所では速やかな避難行動を
- 避難は徒歩で、荷物は最小限に・・・車の使用は厳禁。道路は緊急車両を優先する
- 協力し合って応急救護・・・けが人や病人の救護は速やかに
- 正しい情報をつかみ、余震を恐れるな・・・正確な情報を入手し冷静な行動を

- 貴重品・・・現金、権利証書、預貯金通帳、免許証、健康保険証、印鑑など
- 非常食品・・・かんパン、缶詰など火を通さないで食べられる物、ミネラルウォーター、水筒など
- 応急医薬品・・・目薬、傷薬、胃腸薬、救急絆創膏、病人やお年寄の常備薬など
- 携帯ラジオ・・・予備電池は多めに
- 照明器具・・・懐中電灯、ろうそく(太くて短いタイプ)
- 衣類・・・下着、上着、タオル、紙おむつ など

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2011年11月2日 / 更新日: 2018年6月22日