平成22年の記事
年末・年始の休館日について(2010年12月27日)
2010年12月28日~2011年1月4日は休館いたします。
年初は、2011年1月5日(水曜日)より開館いたします。
シンポジウムの受付を終了しました!(2010年12月20日)
来年1月30日(日曜日)に開催するシンポジウムの受付を終了しました。
おかげさまをもちまして、募集人数に達しましたので、応募受付を終了させていただきます。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
シンポジウムの受付を開始します!(2010年11月29日)
来年1月30日(日曜日)に開催するシンポジウムの受付を開始します。
今回は、電話およびメールにおける申し込みは受付できません。
詳しいお申込み方法は、こちらでご確認ください。
12月の講演会(2010年11月29日)
12月は、11日(土曜日)の開催となっております。
今月は、「新庄陣屋と陣屋町のかたち」と題し、当館資料調査員の稲垣翔君がおこないます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
刊行図書のページ更新しました(2010年11月29日)
第11回特別展図録を追加しました。
ご来館いただけなかった皆様には、郵送にて販売をおこなっております。
お申込み方法など、詳しくは刊行図書のトップページをご覧ください。
特別展が終了しました(2010年11月29日)
11月28日(日曜日)をもって、第11回特別展が終了いたしました。
会期中、多くの方々にご覧いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
年を越すと、すぐに冬季企画展がはじまります。
こちらのほうも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月の講演会(2010年11月4日)
11月は、13日(土曜日)の開催となっております。
今月は、特別展記念講演会の第2回目として開催いたします。
講師は、奈良市埋蔵文化財調査センター所長の池田富貴子さんです。
数多くの皆様のご参加をお待ちしております。
第11回特別展がはじまりました(2010年10月10日)
9日より、第11回特別展が開催されています。
皆様のご来館をお待ちしております。
10月の講演会(2010年10月2日)
10月は、16日(土曜日)の開催となっております。
今月は、特別展記念講演会の第1回目として開催いたします。
講師は、奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下恵介さんです。
数多くの皆様のご参加をお待ちしております。
特別展のページ追加しました(2010年9月15日)
10月開催の特別展の紹介ページを追加しました。
簡単な内容と記念講演会についての情報を掲示しています。
追加情報などありましたら、こちらで紹介していきますので是非ご覧ください。
9月の「葛城学へのいざない」(2010年9月2日)
9月は、11日(土曜日)の開催です。
今回は、「葛城と平城京」と題し、本館学芸員神庭滋が講演いたします。
10月開催の特別展の予告編を兼ねております。皆様のご参加をお待ち申しております。
夏季企画展が終了しました(2010年8月17日)
夏季企画展が無事終了いたしました。
会期が一カ月と短期であったにもかかわらず、本当に多くのお客様にご来場いただきました。この場にて御礼申し上げます。
しばらく時間をおきまして、次回の展示会は10月の開催となっております。こちらにも是非足をお運びいただきますよう、お願い申し上げます。
絵巻の展示説明会を実施いたします(2010年8月2日)
8月14日(土曜日)午後2時より、現在展示中の重要文化財「當麻寺縁起絵巻-下巻-」の展示説明会を実施いたします。
説明会は、本展示会を担当した当館館長補佐吉岡昌信が行います。
説明会参加者は、展示を無料にて観覧することができます。この機会に、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
ヒメいよ応援ありがとうございました(2010年8月2日)
インターネットミュージアム主催の人気投票が終了いたしました。
皆様の応援のおかげをもちまして、結果は35キャラクター中、第7位になることができました。
今後とも、当館キャラクターのヒメいよとイーヨをよろしくお願いいたします。
ヒメいよ人気投票健闘中!(2010年7月15日)
先にもお知らせしたとおり、当館のキャラクター「ヒメいよ」が、人気投票の対象としてノミネートされています。
皆様のご支援もありまして、7月15日在、第7位と健闘中です。投票締め切りは、7月31日となっております。引き続き皆様の応援よろしくお願いいたします。
人気投票実施機関:インターネットミュージアム
「ヒメいよ」と「いーよ」って?
当館のキャラクターです。モデルは、忍海角刺宮で政務を執ったとされる、推古天皇以前の女帝、飯豊天皇です。
相棒のいーよがフクロウなのは、「いいとよ(いひどよ)」がフクロウを意味することから来ています。
モデルとなった飯豊天皇について、より詳しく知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。
「ひめイヨ」と「い~よ」は、博物館の様々な活動の中で、お手伝いしてくれています。これからも応援よろしくお願いいたします。

夏季企画展のページ追加しました(2010年7月12日)
夏季企画展のページを追加しました。
今回は、国指定重要文化財の「當麻寺縁起絵巻」(室町時代)の下巻を、前・後期にわけてすべて展示いたします。
約100年ぶりに里帰りするこの機会に、ぜひご覧いただきたいと思います。
展覧会ページは下記のリンクをご覧ください。
恒例!夏の演奏会(2010年7月5日)
毎年恒例の夏の演奏会を、今年も行います。
今年は「尺八の世界」と題して、演奏会に加え、様々なお話しをお聞きいただきます。
演奏はアメリカ出身のスミス叙趣さんと泉川秀文さんにお願いしています。異文化との出会いと融合が、尺八にどのような新しい風を巻き起こすのか。
ぜひ、多くの皆様にご参加していただきたいと思います。
7月の「葛城学へのいざない」(2010年7月5日)
7月は17日(土曜日)の開催です。夏季企画展初日でもございます。
当日は、講演会参加者は無料で展示をご観覧いただけます。ふるってご参加ください。
ヒメいよ人気投票実施中!(2010年6月28日)
当館のキャラクター「ヒメいよ」が、人気投票の対象としてノミネートされました。
奈良県の博物館キャラクターとしては、唯一の選抜です。よろしければ、ヒメいよに清き一票をお願いします!
人気投票実施機関:インターネットミュージアム
春季企画展が終了しました(2010年6月28日)
春季企画展が、無事終了いたしました。会期中、たくさんの方々にお越しいただきました。すぐに夏季企画展もはじまります。再度のご来場をお待ちしております。
6月の「葛城学へのいざない」(2010年6月1日)
6月は12日(土曜日)の開催です。企画展記念講演会の第2回目になります。博物館の観覧とあわせて、ぜひご参加ください。
刊行図書のページ追加しました(2010年6月1日)
春季企画展図録を追加いたしました。郵送での販売も承っております。
詳しくは、刊行図書のページをご覧ください。
5月の「葛城学へのいざない」(2010年5月1日)
5月は15日(土曜日)の開催です。第3土曜日の開催となりますので、ご注意ください。
ゴールデンウィーク中の休館日について(2010年5月1日)
5月4日(火曜日)は休館日です。お間違いのないようご注意ください。
春季企画展がはじまりました(2010年5月1日)
春季企画展がはじまりました。今回は、木綿の着物を中心に展示しております。
皆さまのご来館を、お待ちしております。
春季企画展のページ追加しました(2010年4月19日)
春季企画展のページを追加しました。展覧会のページ、もしくはホームページの展覧会名をクリックすればご覧いただけます。
記念講演会のについてもあわせてご確認ください。
4月の「葛城学へのいざない」(2010年4月1日)
4月10日(土曜日)に開催いたします。時間は例年どおり午後2時からとなっております。
本年度最初の「葛城学へのいざない」は、「中世の當麻寺」に関するお話しです。ふるってご参加ください。
今年は開館10周年(2010年4月1日)
当館は、本年11月で開館10周年をむかえます。
10周年記念企画として、シンポジウムなどの開催を予定しております。今後、このホームページでも情報を発信してゆきますので、随時ご確認ください。
新年度スタートです!(2010年4月1日)
平成22年度がはじまりました。
あわせてホームページの内容を更新しています。公開講座「葛城学へのいざない」などの予定も更新していますので、ぜひご確認ください。
冬季企画展が終了いたしました(2010年3月15日)
3月14日をもって、冬季企画展が終了いたしました。
会期中、たくさんの方にご入館いただきました。
博物館では、すでに春季企画展の準備に突入しています。今後とも当博物館をよろしくお願いいたします。
冬季企画展、まもなく終了です(2010年3月1日)
冬季企画展がまもなく終了いたします。最終日は、3月14日(日曜日)です。
博物館にぜひ足をおはこびください。
3月の「葛城学へのいざない」(2010年3月1日)
3月は13日(土曜日)の開催です。
今年度最後の講演は、当館館長上井久義による講演です。ぜひご参加ください。
2月の「葛城学へのいざない」(2010年2月1日)
2月は13日(土曜日)の開催です。
今回は冬季企画展に絡めて、大和薬に関する講演となっております。興味のある方は、ぜひご参加ください。
冬季企画展を開催中です(2010年2月1日)
現在、冬季企画展を開催中です。
今回は「店屋の風景」と題し、商業に関わる道具、文書などを展示しています。小学校3年生の社会科学習にも利用いただいております。ぜひ、博物館をおたずねください。
過去の記事を整理しました(2010年1月6日)
2009年の記事を整理しました。このページは2010年からのものです。
過去の記事をご覧になりたい方は、右下の"過去の記事"の希望年のところをクリックしてください。
更新日:2021年03月01日