環境教育「出前講座」の取り組み

更新日:2021年03月01日

環境教育「出前講座」について

環境課では、市内小学校の児童を対象に、菜の花プロジェクトの一環として、「出前講座」による環境教育に取り組んでいます。
菜の花の植え付けから、刈取り、種落とし、搾油までの一連の流れを体験したり、廃棄される使用済みの食用油をせっけんやキャンドルの材料として再利用する活動を通じて、身近な資源が循環していくサイクルを学び、「環境」について学習を深めることを目的としています。
ここでは、令和2年度に実施した、環境教育「出前講座」についてご紹介します。

新庄小学校

2年生 サツマイモ植え体験

菜の花の刈取り後の畑を利用して、サツマイモ植えの体験をするため、令和2年6月25日(木曜日)26日(金曜日)の2日間で、2年生の各クラスごとに出前講座を実施しました。

まず最初に、環境課より「環境によいってどういうこと?」をテーマに、課での取り組みを紹介しました。おもちゃ病院の話では、児童たちが「行ったことあるー!」と元気に話してくれたり、犬や猫などペットのマナーの話では、おうちで飼っている児童も多いためみんな真剣に聞いていました。

そして、サツマイモ植えについて、菜の花プロジェクトの活動をしてくれているNPO法人エコ葛城市民ネットワークの方から、手順の説明をしていただきました。
サツマイモは、苗を植える角度によって収穫できるサツマイモの大きさや数が違うそうです。みんな、興味津々です。

苗を持ち児童の前に立つNPOの方の話を赤帽の児童が座りながら聞いている写真

そしていよいよ、サツマイモを植える畑へ!
一人ずつサツマイモの苗をもらい、ソーシャルディスタンスを確保しつつ、植え付け開始です。

NPOの方が紅白帽の5、6人の児童にサツマイモの苗を配る写真
NPOの方とサツマイモの苗を持って四列に並んでいる児童の写真

NPOの方に手伝ってもらいながら、一生懸命に植えています。

NPOの方が手伝いながら数人の児童が離れた場所にサツマイモの苗を植えている写真
NPOの男性と赤帽をかぶった女子児童がサツマイモの苗を植えている写真

植え終わったあとは、お手伝いをしてくれたNPOの方にお礼を言いました。

赤帽をかぶった複数の児童の後ろ姿と前で話すNPOの方々の写真

収穫までの水やりなど、自分たちがお世話して育てたサツマイモがどんな風に成長するか、楽しみですね!

4年生 菜の花 種落とし、搾油体験

令和2年7月13日(月曜日)、4年生が2クラスずつに分かれて、それぞれ種落としと搾油を体験しました。例年、5月頃に菜の花の刈取りを児童と一緒にしますが、今年は先生方とNPOで刈り取りました。

まずは、刈り取った菜の花の種を、じっくり観察します。菜の花のさやの中には、たくさんの種が入っています。「20個もあったー!」とうれしそうに教えてくれました。

体育館の中でブルーシートの上に乾燥している菜の花をNPOの方が並べるのを手伝う児童と座って待機している児童の写真
体育館でブルーシートの上に刈り取った菜の花が並べられ、周りに児童が座っている写真

そして、種落としです。
さやの部分を踏むと、種がはじけて飛び出てきます。毎年、大人気の作業です!

体育館でプルーシートに並べた菜の花を児童が踏み大人が見守る写真

落とした種とさやを、ふるいにかけて、種だけ集めます。丁寧に作業をしてくれました。

細かくなった菜の花をふるいにかけている児童4人とそれを手伝う大人の写真

集めた種を、唐箕(とうみ)にいれて、種と細かい埃に分ける選別作業をします。
ここまでで、たくさんの手間がかかっていますね。

大人の胸程ある高さで木製の搾油機を男性が作業するところを約20名の児童が見ている写真
男子児童一人が台に上がり搾油機を上から、女子児童二人が搾油機を横から見ている写真

次に、搾油です。
一人ずつ菜種のはいった紙コップを持ち、搾油機にいれていきます。
すると、搾油機から、菜種油と絞りかすがでてきます。搾油中は、とっても香ばしくていい匂いがします。
「ポップコーンみたいな匂いがする!」と教えてくれた児童もいました。

男子児童一人が菜の花の絞りかすが箱から出るところを近くで見ている写真
机上に置かれた銀色の搾油機に紙コップを持って児童が並ぶ写真

体験の最後に、環境課より、「資源の循環」をテーマにまとめのお話をしました。
なぜ資源を循環させるのが環境にいいことなのか、積極的に発言をしてくれた児童のみなさんと一緒に考えることができました。

体育館で体育着の児童が間隔を開けて並び座る前で大人がマイクを持ち話している写真

菜の花を育てて収穫し、選別作業をした菜種を集めて絞ると、食用油として使えること。
また、使った油はせっけんやキャンドルの材料として再利用でき、搾油したあとの絞りかすは、畑や花壇の肥料として使えること。
こういった一連の流れが資源の循環であることを、実際の作業を体験することで、より深く学習することができました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5004
ファクス番号:0745-69-6456

メールフォームによるお問い合わせ