印鑑登録
登録できる方
葛城市内に住民登録のある方。(注意:15歳未満の方は登録できません。)
成年被後見人の方の印鑑登録について
令和2年3月26日より、成年被後見人ご本人が窓口に来庁され
かつ、法定代理人が同行している場合に限り、登録が可能です。
登録できる印鑑
- 登録する印鑑は、1人1個に限ります。
- 住民基本台帳に記録されている氏名(通称名含む)、氏、名を表しているもの
- または、氏名の一部を組み合わせたもので表しているもの
(例)氏名(葛城 蓮花)が登録する場合
登録可能→「葛城 蓮花」・「葛城」・「蓮花」・「葛蓮」

- 印影の大きさが、一辺の長さが8ミリメートルを超えて、25ミリメートル以内の正方形に収まる大きさであるもの
- 同一世帯員が登録していないもの
登録できない印鑑
- 職業、資格その他氏名以外の事項を表しているもの
- ゴム印その他印鑑で変形しやすいもの
- スタンプ式のもの(シャチハタなど)
- 印影を鮮明に表しにくいもの
- 枠の破損や磨耗により押し方によって印影が変わってしまうもの
- 逆彫りになっていないもの
このような印鑑は登録できません!!

あだ名の印鑑

欠けた印鑑

職業名が入った印鑑

同一世帯で同じ印鑑

大きすぎる印鑑

小さすぎる印鑑
登録方法と必要書類
即日登録(本人申請1・保証人登録)
印鑑登録申請後、すぐに登録が完了します。また、その場で印鑑登録証明書が発行できます。
本人申請1(顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方)
登録条件
印鑑登録申請者本人が顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書
マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、特別永住者証明書
在留カード等)を持参し、申請すること。
(注意)顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、即日登録できません。詳しくは、本人申請2をご覧ください。
必要書類
- 本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート
住民基本台帳カード、特別永住者証明書、在留カード等) - 登録する印鑑
- 認め印
保証人登録
登録条件
同一世帯員で、すでに印鑑登録している方が一緒に来庁し、印鑑登録を申請しようとする方が本人であることを保証した保証書を提出すること。
(注意)同じ住所でも、世帯分離をされている別世帯の方は保証人になれません。
必要書類
本人
- 登録する印鑑
- 認め印
保証人
- 登録している印鑑(実印)
- 印鑑登録証(カード)
即日登録できない方(本人申請2・代理人申請)
文書による照会後に印鑑登録が完了します。印鑑登録証明書の発行には日数がかかります。
印鑑登録申請
必要書類(本人申請のとき)
- 登録する印鑑
- 認め印
必要書類(代理人申請のとき)
- 登録する印鑑
- 代理人の認め印
- 代理権授与通知書または委任状
(注意)登録する本人がすべて作成すること。
本人氏名の後に、登録する印鑑を押してください。
照会書発送
本人の意思を確認するために、本人宛に照会書を発送します。
ご自宅に届くまで数日かかります。
回答書の記入
照会書が届いたら、登録する本人が回答書を記入します。
また、回答書の提出を代理人に依頼される場合は、登録する本人が同封の代理権授与通知書もすべて記入してください。
回答書の提出
(注意)提出期限は照会書の送付から30日以内です。
必要書類(本人が来庁するとき)
- 回答書
- 認め印
- 本人確認書類
必要書類(代理人が来庁するとき)
- 回答書
- 代理人の認め印
- 代理人の本人確認書類
- 代理権授与通知書
成年被後見人の印鑑登録
成年被後見人野方が印鑑登録を申請する場合は、必ず成年後見人が同行してください。
成年被後見人または法定代理人(成年後見人)が、おひとりでお手続きすることはできません。
必要書類
- 登録する印鑑
- 成年後見登記事項証明書原本(発行から3か月以内)
- 成年被後見人の本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、個人番号カード
住民基本台帳カード(写真付き)パスポート
在留カード、特別永住者証明書など) - 成年後見人の本人確認書類
- (注意)成年被後見人の方が写真付きの本人確認書類をお持ちの場合、申請した当日に登録ができます。
- (注意)成年被後見人の方が写真付きの本人確認書類がない場合は、照会書を成年被後見人の住民票上の住所に送付しますので、必要事項を記入の上、再度窓口にお越しください。
(この際も成年被後見人の方に成年後見人が同行してください)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 総合窓口課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5002
ファクス番号:0745-69-6456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日