就学援助制度
令和6年度 就学援助制度(準要保護)について
葛城市教育委員会では、葛城市内の小・中学校に在籍し、経済的な理由等によって就学支援を必要とする児童・生徒の保護者に対し、学用品費や給食費等、就学上必要な経費の一部を援助しています。
令和6年度は下記の要領で申請を受付いたします。援助を希望される保護者様は内容をご熟読の上、別添の申請書を学校へご提出ください。
1.援助の対象者
- 児童、生徒が葛城市立小・中学校に在学中で、経済的な理由で就学が困難であると葛城市教育委員会が認める保護者
2.援助の内容
- 学用品費、通学用品費、校外活動費、修学旅行費、給食費など
3.審査方法・基準額の目安
- 令和6年度の市・県民税(住民税)の課税資料に基づき、同一生計世帯の所得金額の合計が基準額(生活保護基準額の1.3倍の額)以内かどうかを審査します。
- 令和4年度より、より多くのご家庭で公平な援助が受けられるよう、審査方法を変更しています。
世帯人数 | 世帯の所得基準額 | |
持ち家の場合 | 借家の場合 | |
2人 ※ひとり親世帯 | 約182万円 | 約244万円 |
3人 | 約210万円 | 約278万円 |
4人 | 約261万円 | 約328万円 |
※所得基準額は世帯構成や年齢等により異なります。あくまでも参考としてご理解ください。
4.申請方法
- 申請書は4月中に学校を通じて配布します。学校を通じてご提出ください。
- 申請書に必要事項を漏れなく記入し、通帳等のコピーを取り、申請書裏面に貼付ください。
- 申請書を封筒に入れ封をし、令和6年5月31日(金曜日)までに学校に提出してください。
- 申請書は児童、生徒1人につき1枚の提出が必要です。
- 学校に申請書を提出できなかった場合や、年度途中に転入された場合等も、随時申請を受け付けています。下記申請書をダウンロードし、印刷してご使用ください。
- 随時申請の場合は、学校教育課まで郵送または持参によりご提出ください。
5.申請書
- 申請書は2ページ(おもて面と裏面)あります。両面印刷でも、片面2枚にしていただいても構いません。
- 片面2枚に印刷する場合、2枚とも忘れずにご提出ください。
令和6年度就学援助(準要保護)申請書 (PDFファイル: 155.6KB)
6.結果通知・支給方法
- 結果通知は6月末頃、郵送でお知らせします。
- 8月、12月、3月の年3回、口座振込による支給を予定しています。
- 随時申請の場合は、申請から結果通知まで1カ月程度かかる場合があります。
7.その他
- 令和6年1月1日時点での住民登録が他市町村であった方は、別途所得に関する証明書類に提出をお願いすることがあります。
- 自営業の方などで所得の申告がお済みでない場合は、事前に必ず申告手続きをお願いします。
- 申請書に記入漏れや不備がある場合、結果のお知らせや支給が遅れる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課
奈良県葛城市長尾85番地
電話番号:0745-44-5108
ファクス番号:0745-48-3200
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月01日