令和7年度男女共同参画について考える講座について
男女共同参画について考える講座は、固定的性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)について気付きを深められ、誰もが生きやすい社会について考え学ぶことができることを目的として毎年開催しています。令和7年度は次のとおり開催します。
とき
10月20日(月曜日) 10時00分から (90分程度)
ところ
中央公民館2階 研修室2・3
演題
子どもの育ちとジェンダー ~おとなの意識改革と責任~
講師
NPO法人SEAN 教育部門「G-Free」代表 遠矢家永子さん
講師プロフィール
「誰もがありのままを認められ、活かされる社会」をめざすSEANの創設者。「ジェンダー(性役割・規範など)と暴力」をテーマに中学生向けのプログラムを開発し、その後も年齢に応じたプログラム開発を手がけ、これまで約40,000人以上の子どもたちに人権教育出前授業を提供。また、企画や教材開発、大人(一般・教職員・社員等)向け研修、ジェンダーに関する調査研究・執筆・若年層のポルノ被害相談等に取り組む。
概要
子どものジェンダーについて一緒に考えてみませんか。ぜひお気軽にお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 人権政策課
奈良県葛城市南藤井17番地
電話番号:0745-44-5005
ファクス番号:0745-69-6884
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月06日