産後ケア事業
産後ケア事業では、「出産後、手伝ってくれる人がいなくて心配」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお世話の仕方がわからず不安」「お産と育児で心も身体も疲れている」など、出産後の支援を必要とする方が、助産院への宿泊や通所、または自宅への訪問を通して支援を受けることができます。
利用できる方
申請時に次のいずれにも該当される方
- 葛城市に住民登録のある、産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
- お母さんに育児不安等がある方で、ご家族等から産後の支援が受けられない方
- お母さん、赤ちゃんともに感染症等の加療を必要としない方
ケアの内容
- お母さんの心と身体の管理、育児相談(お母さんが休息する時、赤ちゃんのお世話は施設スタッフが行います)
- 授乳指導やおっぱいのケア
- 赤ちゃんの体調管理やお風呂の入れ方
利用料金
ショートステイ(宿泊型)※最大6泊利用可
1泊2日(3食付き) 6,000円
デイケア(通所型)※最大7日利用可
午前10:00~午後6:00まで(8時間の場合は昼・夜の2食付き)
最大1日 2,500円
アウトリーチ(訪問型)※最大7回利用可
日中の2時間程度
1回 1,000円
※非課税世帯・生活保護世帯の方は利用料の減免制度があります。
※多胎児の追加料金はありません。
※予約を解除される場合はキャンセル料が発生することがあります。
※利用料の支払いは実施施設でお願いします。
産後ケア実施施設
心友助産院(宿泊型、通所型を実施)
住所:奈良県北葛城郡広陵町三吉260番地
産後ケアハウス ぽこあぽこ(宿泊型、通所型を実施)
住所:奈良県香芝市旭ヶ丘3丁目2-8
助産所わ(宿泊型、通所型を実施)
住所:奈良県奈良市朱雀1丁目13-10
MotheringHouse美月(宿泊型、通所型、訪問型を実施)
住所:奈良県香芝市逢坂2丁目642-11
中井戸助産所(訪問型を実施)
中村助産所(訪問型を実施)
のんの助産院(通所型、訪問型を実施)
住所:奈良県香芝市瓦口68 サントゥネール寿501号室
申請方法・必要なもの
申請方法 ご利用される前に、まずは健康増進課(新庄健康福祉センター)にご連絡ください。
必要なもの 下記の書類を添えて新庄健康福祉センターへ申請してください。
産後ケア事業利用申請書(様式第1号)(PDFファイル:124.2KB)
- 利用申請書はダウンロード、または新庄健康福祉センターの窓口でお渡しします。
- ダウンロードする場合は両面印刷してください。
利用内容を変更・中止する場合は、変更・中止届を提出してください。
産後ケア事業利用変更・中止届(様式第5号)(PDFファイル:32.5KB)
更新日:2023年07月12日