高齢者インフルエンザ予防接種及び新型コロナウィルス感染症予防接種について
接種対象者
本市に住民票があり、下記の1または2に該当し、本人が接種を希望する方
- 接種当日に満65歳以上の方
- 接種当日に満60歳以上満65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
2に該当される方は身体障害者手帳もしくは医師の診断書を持って、事前に健康増進課(新庄健康福祉センター)または當麻庁舎総合窓口課にてお手続きください。
(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
接種期間(窓口での受付は9月30日からです)
インフルエンザ:令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
新型コロナウィルス感染症:令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
注意 休診日をのぞく。
接種料金(自己負担額)
インフルエンザ:1,500円
新型コロナウィルス感染症:2,000円
注意1 助成回数は年度内一回限り。
注意2 市民税非課税世帯の方・生活保護受給者については、事前の手続きの上、無料(非課税は令和7年1月1日時点の世帯状況で判断します)
こちらから「定期予防接種自己負担金に係る免除申請書」がダウンロードできます。 (PDFファイル: 173.5KB)
接種方法( 注意 予診票の個別通知は行いません。)
葛城市内医療機関で接種する場合
- 下記表の中で、希望する医療機関へ直接お問い合わせいただき、保険資格が確認できるもの、接種費用をご持参のうえ受診してください。
葛城市以外の医療機関で接種する場合(県内)
- 接種する前に、健康増進課(新庄健康福祉センター)または當麻庁舎総合窓口課で手続きをしてください。
注意 接種後の申請は受付できません。
こちらから「定期予防接種承認申請書」がダウンロードできます。 (PDFファイル: 88.2KB)
注意事項
自己負担免除に該当される方、市外医療機関での接種を希望される方、60歳~65歳未満の方で接種の対象に該当される方については、事前に新庄健康福祉センターまたは當麻庁舎総合窓口課で申請が必要です。申請される際は窓口に来られる方の本人確認書類が必要になります。 また「接種希望者ご本人」、「接種希望者と同一世帯員の方」以外の方が窓口へ申請に来られる場合は、委任状または接種希望者の本人確認書類(コピー可)が必要になります。委任状は各申請用紙の裏面にあります。必要な本人確認書類については顔写真入りのものは1種類、顔写真なしのものは2種類必要です。(2種類必要なものの例:健康保険証、介護保険証など)
(注意)県外施設等での接種をお考えの場合は、事前に健康増進課へご相談ください。
接種医療機関
予防接種対応医療機関一覧
医院名 | 電話番号 | 実施有無 | |
インフルエンザ | 新型コロナウイルス感染症 | ||
板橋医院(北花内749-1) 午前診のみ |
0745 (69) 5781 |
○ 要予約 |
× |
鵜山医院(新庄16) | 0745 (69) 2070 | ○ |
○ 要予約 |
かつらぎクリニック (北花内616-1) |
0745 (69) 0801 | ○ | ○ |
小泉医院(新庄119) | 0745 (69) 2501 |
○ 要予約 |
○ 要予約 |
しばたこどもクリニック (八川114-3) かかりつけ患者の家族のみ |
0745 (43) 5222 |
○ 要予約 |
× |
下村医院(當麻40-2) | 0745 (48) 2522 |
○ 要予約 |
○ 要予約 |
関谷外科胃腸科(北花内692) | 0745 (69) 7800 | ○ |
○ 要予約 |
堀内医院(忍海338-4) | 0745 (62) 2958 |
○ 要予約 |
○ 要予約 |
ますだ診療所(八川113-1) | 0745 (48) 0023 | ○ |
○ 要予約 |
山本医院(八川153-1) | 0745 (48) 1231 | ○ | ○ |
吉本整形外科・外科病院 (疋田676-1) かかりつけ患者のみ |
0745 (69) 5353 |
○ 要予約 |
× |
よしだクリニック (西室191-2) |
0745 (69) 8071 |
○ 要予約 |
○ 要予約 |
副反応について
インフルエンザ
重大な副反応として、まれにショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に生じますが、まれに接種後4時間以内(アナフィラキシーの副反応報告基準)に起こることもあります。その他、ギラン・バレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳症、脊髄炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作、急性汎発性発疹性膿疱症等があらわれたとの報告があります。その他、まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、掻痒等があらわれることがあります。発熱、悪寒、頭痛、倦怠感等を認めることが有りますが、通常、2~3日中に消失します。また、発赤、腫脹、疼痛等を認めることがありますが、通常、2~3日中に消失します。
新型コロナウィルス感染症
接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められてないと判断されています。また、年少者である方が副反応出現率は低いともされています。なお、国内では、若年男性を中心に、ブライトン分類レベル1~3の心筋炎が報告されています。また、国内において重篤な副反応としてアナフィラキシーが報告されており、接種後30分はその場で健康観察をすること並びに接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりするなどの症状があった場合は医療機関の受診が必要です。
その他、詳細については下記をご確認ください。
更新日:2025年09月10日