【期間外受付】1次・2次受付以外のタイミングでの保育所(園)等の利用手続きについて
保育所(園)・こども園・小規模保育所等の利用手続き
随時受付を行っております。
1次受付、2次受付の期間以外で保育所・認定こども園(保育利用)・小規模保育所等(以降「保育所等」と言う。)へ入所を希望される保護者の方は、次の「令和6年度保育所入所案内(2次受付版)」をお読みいただき、こども未来課(葛城市役所當麻庁舎)または、利用を希望される保育園等へお申し込みください。
令和6年度保育所入所案内(2次受付版) (PDFファイル: 2.1MB)
※「令和6年度保育所入所案内(2次受付版)」は”2次受付”用のものですので、”受付日時”以外の内容をご参照ください。
※1次受付、2次受付期間中に申し込みされた方が優先されます。ご了承ください。
※令和6年5月から、當麻せいか子ども園の電話番号は0745-48-5100となっています。「令和6年度保育所入所案内」PDFに記載されている電話番号は旧番号です。現在使用できませんのでご注意ください。
「利用開始」は「申込した翌月から」
- 保育施設の利用開始は最短で「申込があった翌月」からとなります。
- 月途中からの利用開始はできませんので、希望する利用開始月の前月中に必ずご提出ください。
- 利用開始までに健康診断を受けていただく必要があります。余裕を持って申し込みいただくようお願いします。
例)○○年8月から利用開始したい時 → 遅くとも「○○年7月中旬」に提出
※利用開始月の記入箇所
提出書類「支給認定申請書兼保育施設入所申込書」の2「利用を希望する期間」です。
利用には「保育を必要とする理由」が必要です
保育所等は、保護者の就労や疾病などの理由(保育を必要とする理由)により家庭で十分な保育をすることができない場合に、保護者にかわって保育することを目的とした施設ですので、どのような家庭状況でも利用できるということではありません。利用できるのは、次の1から8のいずれかの理由により児童の家庭内保育ができず、さらに同居の親族その他の方も家庭内保育ができない場合です。詳しくは「令和6年度保育所等入所案内(2次受付版)」をご覧ください。
- 就労(外勤、内勤)64時間以上
- 母親の妊娠、出産(産前、産後3カ月以内)
- 保護者の疾病、障がい
- 同居または長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
申込みに必要な書類(令和6年度版)
支給認定申請書兼保育施設入所申込書 (PDFファイル: 111.8KB)
支給認定申請書兼保育施設入所申込書(記入例) (PDFファイル: 181.5KB)
就労証明(入力用) (Excelファイル: 245.6KB)
認定に必要な添付書類一覧 (PDFファイル: 374.9KB)
保育が必要であることの申立書 (PDFファイル: 32.1KB)
- (注意)その他、必要に応じて書類を提出していただく場合があります。
- (注意)必要な書類は、こども未来課、各保育所(保育園)にも備え付けてあります。
當麻第1保育所について
現在、當麻第1保育所は建設から45年が経過し、施設の老朽化が進んでおり、施設整備の検討時期を迎えています。それぞれ次のような方向で検討を進めているところですので、お知りおきください。
・當麻第1保育所
<課題>
施設の老朽化、リズム室がない(保育室として活用しているため)等
<対策の方向性>
大字當麻地区に民設民営の幼保連携型認定こども園の整備を計画していることから、令和10年3月末を目途に閉所する予定です。なお、令和6年度から、新たに入所される0、1歳児につきましては、當麻第1保育所で卒園できないことになりますのでご承知おきください。
<参考>
當麻第1保育所在園児の今後の推移
令和6年度(今年度) | 令和7年度 | 令和8年度 | 令和9年度(閉所) | 令和10年度 |
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 要検討 |
1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 |
要検討 |
2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児(卒園) | 小学校1年生 |
幼稚園への入園を希望される方はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来創造部 こども未来課
奈良県葛城市長尾85番地
電話番号:0745-44-5105
ファクス番号:0745-48-3200
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月19日