高等職業訓練促進給付金等について

更新日:2025年09月01日

高等職業訓練促進給付金について

母子家庭の母又は父子家庭の父が就職の際に有利であり、かつ、生活の安定に資する資格の取得を促進するため、当該資格に係る養成訓練の受講期間について高等職業訓練促進給付金を支給するとともに、養成機関への入学時における負担を考慮し高等職業訓練修了支援給付金を修了後に支給することにより、生活の負担の軽減を図り、資格取得を容易にすることを目的としています。

対象者について

対象者は、次に掲げる受給要件の全てを満たす葛城市内に住所を有する母子家庭の母又は父子家庭の父であって、対象資格を取得するために修業している方です。

(1)児童扶養手当の支給を受けている者と同等の所得水準にあること。

※所得が児童扶養手当を受けている者と同等の所得水準を超えた場合であっても、その後1年間に限り、引き続き対象者とします。

(2)対象資格取得のための養成機関において、6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること。

(3)就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる者であること。

(4)以前に訓練促進給付金又は修了支援給付金の支給を受けていないこと。

対象資格について

対象資格については、次に掲げるとおりです。

看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、理容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、管理栄養士、栄養士、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格、その他市長が必要と認める資格

※上記以外にも対象となる資格がある場合があります。対象になるか不明な場合は、子育て支援課までお問い合わせください。

支給額等について

(1)市民税非課税世帯

・訓練促進給付金 月額100,000円(修学最終年1年のみ月額140,000円)

・修了支援給付金 月額50,000円

(2)市民税課税世帯

・訓練促進給付金 月額70,500円(修学最終年1年のみ月額110,500円)

・修了支援給付金 月額25,000円

事前相談について

(注意)

・本給付金の受給には、修業開始の前年度9月までに事前相談が必要です。

・入学試験の合否等により、入学が未定の場合も必ず事前相談が必要です。

(例)

令和8年4月より修業開始の場合、令和7年9月30日までの事前相談。

申請に必要な書類は、事前相談時にお伝えいたします。

【事前相談先】

子育て支援課(當麻庁舎2F)

電話番号:0745-44-3623(直通)

メールアドレス:kosodate@city.katsuragi.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来創造部 子育て支援課
奈良県葛城市長尾85番地
電話番号:0745-44-3623
ファクス番号:0745-48-3200

メールフォームによるお問い合わせ