當麻寺

更新日:2022年11月09日

當麻寺(たいまでら)

もりと山を背にした當麻寺本堂を収めた写真
日ざしをやわらげる傘の下で咲いているぼたんの写真

説明

 當麻寺は、612年に用明天皇の第3皇子麻呂子王が河内国に建てた万法蔵院に始まり、その後、麻呂子王の孫當麻真人国見が役行者ゆかりの現在地に移したものといわれます。

681年に弥勒仏を本尊として金堂が創建され、以後、講堂・千手堂(現・曼荼羅堂)・東西両塔などの諸堂宇と、中院(現・中之坊)をはじめとする塔頭寺院が順次完成していきました。

創建当初は三論宗を奉じる学問寺院でありましたが、823年(弘仁14年)に空海が当寺に参籠してから真言宗となり、當麻曼荼羅を中心として修法・観想・祈祷などの仏道実践を重んじる密教寺院に転化しました。この當麻曼荼羅は中将姫が一夜で織りなした伝説とともに全国的に広まり、多くの参詣者を迎えて浄土信仰の霊場として栄えた。この浄土信仰の高まりによって、南北朝時代には京都知恩院が當麻寺境内地に往生院(現・奥院)を建立することになり、後に浄土宗が参入する契機となりました。この結果、現在は真言宗と浄土宗の併立となっています。

平安後期に一時興福寺の末寺となったため、1180年(治承4年)、平家の南都攻めの際に標的となり、金堂が大破、講堂は焼失してしまいましたが、まもなく源頼朝が施主になって再興し、貴重な寺宝を現代に数多く伝えられることとなりました。

境内には、国宝指定の本堂(曼荼羅堂)・東塔・西塔、国の重要文化財指定の金堂・講堂はじめ、大師堂・薬師堂・仁王門・鐘楼などが、独自の伽藍配置で立ち並び、金堂の弥勒仏坐像(国宝)、四天王像(重文)をはじめとして、多くの貴重な文化財を伝えています。また塔頭寺院も13を数え、倶利伽藍龍蒔絵経箱(国宝)、中之坊庭園(名勝・史跡)など、それぞれに貴重な寺宝を数多く伝えています。

住所

葛城市當麻1263

電話番号

  • 0745-48-2008(奥院)
  • 0745-48-2004(護念院)
  • 0745-48-2202(西南院)
  • 0745-48-2001(中之坊)

年別で寺務所を持ち回りしています。

拝観時間

午前9時から午後5時

拝観料

境内は無料。

伽藍500円(本堂・金堂・講堂)

各塔頭は別料金です。

トイレ

有(男女別)

アクセス

近鉄南大阪線当麻寺駅より西へ徒歩約15分

仁王門前に民営駐車場(原則バス不可)、當麻寺交差点横に市営観光駐車場(バス駐車可能)があります。

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 商工観光プロモーション課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5111
ファクス番号:0745-69-6456

メールフォームによるお問い合わせ