園の様子(令和5年度以前の分)
令和5年度
あこがれの小学生(R6.2.21)
5歳児の保育室から、「♪ドッキドキドン!いちねんせい」の歌声が聞こえてきます。1年生になることへの期待を日々膨らませています。そこで、myランドセル作りに挑戦!工作紙を使ってランドセル作り。なんと!中には、ノートも作って入れているお友達もいます。
もうすぐピカピカの1年生。元気にランドセルを背負って、小学校に通ってくれることでしょう。
発表会当日の裏側~5歳児~(R6.2.16)
出番待ちの子どもたち。
「緊張するなー!」「ドキドキするー!」こんな気持ちを味わうのも大事ですよね♪
出番直前、先生と最後の打ち合わせ☆
みんなで力を合わせ、やっていこうと声を掛け合い、発表に臨みました。
発表後、お家の人たちの大きな拍手。子ども達は、やり遂げた満足感と自信に満ちた表情になりました。またひとつ大きくなりました!
発表会前の見せあいっこ(R6.2.7)
発表会前に、異年齢児に劇などを披露しました。ちょっぴりドキドキしながら、歌をうたったり、劇あそびをしたり、みんな素敵な笑顔です。
「かわいい~」「じょうず~!」「おもしろーい」などの声がでて、見ているお友達も楽しんでいました。発表会当日も、お家の人の前で張り切って発表してくれることでしょう。
こま回し大会 ~5歳児の様子~(R6.1.23)
「3・2・1ゴーシュー!」の掛け声で、こまをみんな同時に回します。
自分のこまが回っている間、手をあげています。
各学年の子どもたちが、こま回し名人を目指して、毎日練習をしてきました。
5歳児のこま回し大会では、3・4歳児のお友達も応援にかけつけてくれ、「がんばれー!」とお友達の声援を力に頑張りました。思うように力を発揮することができず涙する子もいましたが、この悔しい気持ちをばねにこれからも色々なことに挑戦しようね!
凧あげ
われ先にと園庭に飛び出し、たこを高くあげようと、みんな一生懸命走り回っています。
ビニール袋を使ってたこを作りました。思い思いに絵を描き、ひもをつけたらできあがり~!北風など気にしない、元気いっぱいの子どもたちです。
令和5年度 3学期始業式(R6.1.9)
いよいよ3学期のスタートです!これまでの経験を糧に、大きくステップアップする子どもたちの姿が楽しみですね。
令和5年度 2学期終業式(R5.12.22)
終業式では、園長先生から「お手伝いをすること、手洗い・うがいをして風邪に負けないよう元気に過ごしましょう」とお話がありました。3学期もみんな元気にこども園へきてくださいね!
お楽しみ会(R5.12.20)
サンタさんが園にやってきました!
「トナカイはどこにいてるの?」「ぼくの自転車はありますか?」など、子どもたちはキラキラさせながらサンタさんに質問していました。クリスマスソングを歌う声も弾み、かわいらしい姿がありましたよ。最後は、サンタさんとハイタッチ!また来年も来てね~!
マラソン大会(R5.12.6)
磐城小学校の校庭をお借りして、マラソン大会を行いました!お天気に恵まれ、マラソン日和となりました。
【3歳児】
園庭とは違い大きなトラックを1周半を走るコースです。
【4歳児】
校庭のトラックを半周してから、小学校東門を通り外に出ます。郵便局前を通り、こども園正門からゴールを目指すコースです。
【5歳児】
校庭のトラックを1周半してから園外へ出て、ゴールのこども園へ!体力もあり、みんな力強い走りでした。
保護者の皆様、温かい応援をしていただきありがとうございました!学年があがるにつれて、体力がついている姿をみていただけたと思います。お家の方の声援を力に、みんな最後まで走り抜くことができました!お家でも、たくさん褒めてあげてくださいね。
未就園児対象『あそぼう広場』(R5.12.5)

今月は、親子でクリスマスツリーの製作をしました。
素敵なクリスマスツリーの完成!
「みてみてー」と見せにきてくれました。
交通安全教室(R5.11.9)
こども園に、指導員さんにお出でいただき、交通安全教室を開いていただきました。道路の安全な歩き方や渡り方を教えてもらいました。
今日のお話を忘れず、交通ルールを守って安全に過ごしましょうね!
園庭に設置された信号機や踏切に子どもたちは驚いた様子でした。実際に横断歩道や踏切を確認して渡りました。
ご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました!
ハロウィンパーティー(R5.10.31)
3・4・5歳児が混合でグループになり、【えいごでハロウィン☆ハロウィンタワー☆クモの巣たんけん】の3つのミッションにチャレンジします。
5歳児が「さぁ行こう!」と3・4歳児を張り切って連れて行ってくれました。
えいごでハロウィン♪
示された絵を英語で答えられたらクリア☆
ハロウィンタワー☆
絵で示された順に、積み木を重ねていきます。
順番通り積み上げれたらクリア☆
クモの巣たんけん!
廊下に張りめぐらされたクモの巣を引っ掛からずに進めたらクリア☆
葛城市マスコットキャラクターの蓮花ちゃんが遊びに来てくれました。ダンスを踊ったり記念写真を撮ったりして楽しい時間を過ごしました。
うんどうかいごっこをしたよ♪(R5.10.27)
磐城第一保育所のお友達に、「かみなり体操」を教えてもらいました。みんなで一緒に体を動かすと気持ちいいね!
こども園で遊んでいる「ふれあい遊び」を、保育所のお友達と一緒にしました。初めは恥ずかしそうでしたが、遊んでいるうちに少しずつ打ち解けていき、楽しんでいました。
ジャンボリ玉入れ☆
保育所のお友達と混合でチームになり、対決をしました!音楽がなったらジャンボリミッキー
を踊る姿も可愛かったです。
綱引き☆
初めて綱引きをする子どももいて、要領が分かるまでは悪戦苦闘する様子も見られましたが、「もういっかーい!」「つぎは、かつからなぁ!」と気合十分!
3歳児のお友達は、応援団!
一緒にジャンボリミッキーを踊って盛り上げてくれました♪
だんじりが来たよ!(R5.10.13)
ひと足早く、こども園で秋祭り。長尾若獅子会の方々とだんじりが威勢よく、お囃子とともに園庭に登場しました。子どもたちはだんじりを見るなり、「おおきーい!」「かっこいい~!」と目をキラキラさせながら見ていました。
団長から、だんじりの由来や掛け声を教えてもらいました。
磐城第一保育所とこども園の子どもたちが、おそろいの法被を着て、だんじりを引っ張りました!
着々と工事が進んでいます。
まだまだ暑い中、工事の方が着々と工事を進めてくれています。子どもたちは、工事車両を見るなり、「ミキサー車や!」「かっこいいー!」と重機を近くでを見れてとても嬉しそうでした。
自園調理室の工事が始まりました(R5.8.24)
1学期が終わり、夏休み開始と同時に自園調理室の工事が始まりました。どんな調理室ができるかな?
正門から入ると、右手に工事現場があります。工事車両が見えると「ショベルカーだ!」と喜ぶ声が聞こえました。
遊具の場所が変ったよ!滑り台が築山の近くにお引っ越し!
サマーパーティー♪(R5.7.13)
5歳児はお店作りや看板作り頑張りました!どんなお店を作るか、何がいるかなどみんなで話し合い、《わなげ》《ボーリング》に決まり!みんなで力を合わせてお店を作りました。
サマーパーティー当日も、お店やさんになり大奮闘!たくさんのお客さんに楽しんでもらうことが出来ました。
3歳児は先生と一緒にお店を回りました。5歳児はお店屋さん、張り切ってお客さんのカードにハンコを押したり案内したりしていました。
4歳児はグループごとにお店を回りました。動物の的目がけて輪を投げます。入ると、周りのお友達も一緒に喜んでいました。
七夕の集い☆*(R5.7.7)
パネルシアターで七夕のお話を見ました。子どもたちは、しばし星の世界のお話を楽しみました。ご家庭でも、お子様と一緒に夜空を見上げて、星をみるのもいいですね。
リズム室には子どもたちの願い事が書かれた短冊や笹飾りがいっぱい吊られた大きな笹が飾られました。
☆この笹飾りは、棚機神社に奉納しました。みんなの願い事が叶うといいですね。
七夕の集いの最後に食べたチューペット、冷たくて美味しかったね。大きな笹の下で、みんなで食べたことは、いい思い出になるでしょう。
カエルの池を作ったよ♪(R5.6.19)

地域の方がおたまじゃくしを見つけて、届けてくださいました。5歳児が、お友達と一緒に「かえるのおいけ」を作り、職員室へ見せにきてくれました。

「これなーに?」と4歳児のお友達に聞かれ、「おたまじゃくしが池の中で泳いでるねん!楽しそうでしょ?」「ヘビに食べられないように葉っぱのところで隠れてるねん!」と優しく教えていました。
防犯教室がありました(R5.6.1)
高田警察サポートセンターの方が来て下さり、♪いかのおすしの歌に合わせて、ついて「いか」ない・車に「の」らない・「お」おごえをだす・「す」ぐにげる・「し」らせる、5つの約束を教えてもらいました。今回教えてもらったことを、しっかりと覚えておいてくださいね!
おさんぽ(R5.5.12)
3歳児は磐城小学校までお散歩へ行きました。
初めてのお弁当、初めのおさんぽ…初めてがいっぱいの一日でした♪
春のおさんぽ保育(R5.5.11)
4・5歳児は長尾公園へ行きました。
いっぱい遊んだ後はお楽しみのお弁当!みんなで食べるとおいしいね♪
4月誕生会(R5.4.27)
3学年が一緒に集まって、誕生会をするのは3年ぶり!
誕生月のお友達がアーチを通って入場します。
今月の誕生会のお楽しみは…♪
プロジェクターで「おむすびころりん」を鑑賞しました。
令和4年度
4月からも頑張ります!!(R5.3.29)
年長児が卒園し、少し寂しくなったこども園でしたが、
「春からは僕たち、私たちが年長組になって頑張るぞ!」
と年中児が張り切ってくれています。
年中・年少組がそれぞれ進級して、一つお兄さん・お姉さんになるのを楽しみにしています♪
もうすぐ、春ですね♪


3月に入って、ぽかぽか暖かい日も増えてきました。5歳児は卒園に向けて、4歳児・3歳児は進級に向けて毎日頑張っています。
鬼は外!福は内!(R5.2.14)
鬼は外!福は内!こども園で豆まきをしました。豆は新聞紙を丸めて作りました。各学年でお面を作り、いろいろな鬼に変身しました。
こまを使って、いっぱい遊んだよ!(R4.2.7)
どの学年もこままわしを楽しんでいます。最初は回らなかったこまも、だんだん回るようになりました。この日は各クラスで「こままわし大会」がありました。みんな、一生懸命頑張りました!
3学期が始まりました!(R4.1.24)
新しい年が元気にスタートしました。毎日、寒さにも負けず戸外あそびしたり、たこ揚げをしたり、元気に園庭を走っています。保育室ではお正月あそびをして楽しい声が聞こえています。3学期も元気に遊びましょう。
メリークリスマス! サンタさんが来てくれたよ♪(R4.12.21)
こども園にサンタさんが来ました。待ちに待ったサンタさんに子どもたちは大喜び。サンタさんからプレゼントをもらったり、サンタさんに質問したりして楽しく過ごしました。先生たちが「サンタクロースの5人の兄弟」というパネルシアターを演じているビデオをみました♪
日々の様子(閲覧にはパスワードが必要です)
令和5年度
令和5年10月13日 だんじり クラス写真(5歳児) (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年10月13日 だんじり クラス写真(4歳児) (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年10月13日 だんじり クラス写真(3歳児) (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年6月5日 じゃがいも・玉ねぎ掘り(3・4歳児) (PDFファイル: 673.9KB)
令和5年6月1日 防犯教室がありました (PDFファイル: 600.4KB)
令和5年5月24日 じゃがいも・玉ねぎ掘り(5歳児) (PDFファイル: 1.3MB)
令和4年度
令和5年3月10日 年長組さん、ありがとう!(おわかれ会) (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年3月6日 春ですね♪ (PDFファイル: 1.4MB)
令和5年2月3日 鬼は外!福は内! (PDFファイル: 1.2MB)
令和5年1月25日こままわし大会 (PDFファイル: 1.4MB)
令和4年12月21日 メリークリスマス!! (PDFファイル: 752.1KB)
令和4年12月8日 れんかちゃんとハロウィンパーティ! (PDFファイル: 1.2MB)
令和4年10月31日 だんじりがきたよ! (PDFファイル: 1.7MB)
令和4年10月7日 5歳児 秋っていいね! (PDFファイル: 2.0MB)
令和4年10月7日 4歳児 にんじんの種まきしたよ! (PDFファイル: 16.8MB)
令和4年10月7日 3歳児 絵を描くの楽しいね! (PDFファイル: 844.9KB)
令和4年7月29日 5歳児 サマーパーティー (PDFファイル: 2.8MB)
令和4年7月29日 4歳児 恐竜体操 (PDFファイル: 765.2KB)
令和4年7月29日 3歳児 水あそび (PDFファイル: 14.0MB)
令和4年6月30日 5歳児 七夕飾り (PDFファイル: 537.1KB)
令和4年6月30日 4歳児 制作活動 (PDFファイル: 12.1MB)
令和4年6月30日 3歳児 粘土あそび (PDFファイル: 11.1MB)
令和4年6月3日 5歳児 たまねぎほり (PDFファイル: 3.0MB)
令和4年6月3日 4歳児 トマトの苗植え (PDFファイル: 3.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
磐城認定こども園
奈良県葛城市南今市50番地1
電話番号:0745-48-3633
ファクス番号:0745-48-8192
更新日:2024年12月02日