学校生活_R3~R4年度
3月7日(火曜日) 3年生を送る会
3年生を送る会を体育館で行いました。3年生の先生を中心に企画・運営を行い、学年で楽しむことができました。先生方の出し物や思い出のスライドショーなど、思い出を作ることと、思い出を振り返ることができた行事になりました。
2月15日(水曜日) 臨時の図書室
校舎改築工事に伴い、図書室が南館東側2階「多目的室」に移転しました。以前の図書室より小さいですが、今まで気づかなかった本に出会える配置になっています。工事のため、2階からは行くことができませんが、南館1階廊下の東側に階段があります。お昼休みのほっとできるスペースとしても利用して下さい。お待ちしています。
2月3日(金曜日)救命講習会(保健委員&部活動代表者)
葛城消防署より2名の救命士さんをお招きし、生徒26名が参加しました。最初は少し緊張していましたが、AEDを用いて命を救う行動を実習しました。短い時間でしたが、真剣かつ積極的に取り組む姿が見られました。
12月27日(火曜日)看板授与
奈良教育大学教職員大学院から連携協力校の看板が送られました。
12月16日(金曜日)3年生 音楽会
本日、3年生の音楽会を行いました。この学年は最初で最後の音楽祭でした。どの学級も最後まで歌いきることができました。賞は分かれましたが、学年として、良い音楽会となりました。
12月1日(木曜日) 文化祭 展示
2階東渡り廊下にて文化部(絵画部・ホームメイク部)の展示をはじめました。
展示は12月23日(終業式)までなので、三者懇談で来校された際は是非ご覧下さい。
12月2日(金曜日)花壇の植え替えボランティア
コーディネーターの山本さんと、PTAのボランティアの方に集まっていただき、中庭の花壇やプランターの植え替えをしていただきました。その内の1つが、兎の文字と姿をかたどったデザインです。
きれいな花は、みんなの心を満たしてくれます。
041202kadan
10月28日(金曜日)1年生総合学習学年発表会
6限目、本校体育館にて、総合学習の「葛城市を紹介しよう!」の学年発表会を実施しました。各クラスの代表となった合計8グループが、舞台上で自分たちでパソコンを操作し、プレゼンテーションを行いました。発表の仕方や、スライドなどそれぞれ工夫されていました。自分たちのふるさとを自信をもって紹介することで、ふるさとを大切にすることにつながればと願います。
10月28日(金曜日) 進路保護者会
5限目の授業参観後、當麻文化会館で第2回進路保護者会を実施しました。
県立高取国際高等学校から下井哲也先生をお迎えし、教育講演をしていただきました。その後、本校進路指導主任古渕文章から、今後の進路の流れや受験に関する注意点を伝えました。
10月26日(水曜日) 体育祭
天候に恵まれ、晴れ渡る空の下体育祭を無事終えることができました。
どのクラスも精一杯頑張る姿が見られました。
10月14日(金曜日) 人権学習講演
10月14日(金曜日)川西町人権教育推進協議会の安井健先生に来て頂き、2年生を対象として「人権学習講演会」を開催しました。「牛の“命”がくれるもの~幸せになるために」という演題で、牛の命をいただくお話から「命の尊さ」を考える内容でした。生徒は、真剣に耳を傾けていました。また、部落差別の問題にも触れどんな理由があっても差別はあってはいけないことを再確認し、将来自分が差別に出会ったときにどのように行動するか考える良いきっかけになりました。
9月15日(木曜日) 文化祭・教育講演会
本日、校内で文化祭を行いました。午前中は、吹奏楽部、各学年、実行委員会からの発表でした。事前に、ビデオ撮りをして、編集をし、各教室で見ました。どの発表も一生懸命取り組み、良い発表でした。
午後からは2部に分かれて、和太鼓倭さんによる講演を聞きました。講演のなかでは体験もさせていただき、和太鼓の演奏にとても感動している様子がみられました。
6月15日(水曜日)職員研修
葛城消防署より救命士の方に来て頂き、職員全員でAEDの扱い方・心肺蘇生法などの救命講習を受講しました。
また、事故発生時の対応やエピペンの扱い方の訓練も実施しました。
備えあれば憂いなしです。
6月10日(金曜日)全校避難訓練
本日、新型コロナウイルス感染症の影響や雨天により3年間できなかった全校避難訓練を実施しました。家庭科室から出火の想定でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
6月6日(月曜日) スポーツテスト(3年生)
本日、3年生は体育館にて、スポーツテストを行いました。雨によるグラウンド状況不良でハンドボール投げは後日に行う予定です。
いろいろな測定種目において、一生懸命に取り組む姿がありました。
5月12日(木曜日)~14日(土曜日) 3年生 修学旅行
3年生は、修学旅行へ四国(愛媛、高知、香川)方面に行ってきました。
1日目は、しまなみ海道で、サイクリングとしまなみ観潮船に分かれて体験しました。
その後、道後温泉街の散策をしました。
2日目は、別子銅山にて、砂金採り体験、工場見学をし、午後から、高知県の吉野川、仁淀川に分かれてラフティング、カヌー、SUPの体験をしました。
3日目は、桂浜を散策し、金刀比羅宮の観光をしました。
4月27日(水曜日)「子どもの読書活動優秀実践校」表彰
白鳳中学校が「子どもの読書活動優秀実践校」として令和4年度文部科学大臣表彰を受けました。4月23日、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「子どもの読書活動推進フォーラム」の中で表彰式があり、学校代表として教頭が受け取りました。
4月6日(水曜日)着任式 始業式
晴天のもと、グラウンドにて、令和4年度の着任式、始業式を行いました。校長先生より、今年度に新たに着任された4名の先生方の紹介の後、先生方から挨拶をしていただきました。一年間、頑張っていきましょう。
3月23日(水曜日) 2年生 校区内清掃
3月23日(水曜日)に2年生で校区内清掃を行いました。学年を當麻、兵家、竹内、尺土、南今市方面に分け、地域の清掃活動を行いました。
3月22日(火曜日)1年生 修学旅行プラン発表会
3月22日(火曜日)、1年生の各クラスから選抜された8班による「修学旅行のプラン提案」が行われました。
3年生の修学旅行で行きたい場所を自分たちで選び、その魅力がどうやったら伝わるかを工夫して、プレゼンテーションを行いました。
旅行本番の初日の行程は、この発表を元に作成される予定です。
12月20日(月曜日) 1年生 防煙教室
12月20日(月曜日)に葛城市健康増進課の講師を招き、1年生を対象として喫煙と健康について考える「防炎教室」を開催しました。
講演の中で、たばこに含まれる健康を害する成分について確認し、喫煙は周りの人への健康被害を高める可能性があることを学びました。また、近年登場した加熱式たばこの健康への影響についても詳しくご説明いただきました。
本講演を受けて、煙草に関する正しい知識と大人になったときの自身の健康を考える良い機会になりました。
12月15日(水曜日) 2年生 薬物乱用防止教室
2年生を対象に、学校薬剤師の仁尾馨先生を講師にお招きし、また、2年生担当教師や保健委員会生徒のロールプレイやクイズ等を交えて薬物乱用防止教室を行いました。生徒たちは、他人事にせず、薬物の恐ろしさをしっかり学んでくれました。
12月13日(月曜日)2年生 ゲストティーチャー
2年生を対象に、キャリア教育の一環として現役でお仕事をされている方々をお招きして、仕事内容ややりがいを聞くゲストティーチャーを行いました。警察官、消防士、保育士、葛城市役所、看護師、美容師、旅行観光業、動物病院、パン製造業、IT業の計10の職業の方々に来ていただきました。生徒たちはこれから進路を決めていく中で、その先の自分の将来について考えながらしっかり学んでくれました。
11月5日(金曜日)体育祭
清々しい天候の中、無事に体育祭を終えることができました。
また、駐車場のご協力ありがとうございました。
8月26日(木曜日) 2学期始業式
本日、2学期の始業式を各教室でリモートで行いました。校長先生からの話の後、生徒指導主事からの話がありました。2学期も新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めながら、学校生活を送れるようにしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
白鳳中学校
奈良県葛城市長尾14番地1
電話番号:0745-48-2054
ファクス番号:0745-48-3451
更新日:2025年01月10日