R6学校生活

令和6年度 修了式・離任式

令和7年3月24日(月曜日) 令和6年度の修了式が体育館で行われました。

初めに3学期の表彰伝達があり、その後1年生、2年生の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生から今年度最後の漢字、『綰(わぐ)む』の紹介がありました。「結ぶ・束ねる」という意味があり、この言葉を胸に4月からも伝統や技術、文化をしっかりつなぎ、お互いの気持ちをつなぐことを心掛けましょう。

修了式後、異動される先生方の離任式がありました。校長先生からの発表を聞いた瞬間ザワザワとなりましたが、離任される先生方の想いをしっかり受け止め、4月に迎える新しい先生方とともに新学期もがんばりましょう。

2025032403

令和7年3月19日 2年生奉仕作業

二上山が真白に雪化粧した3月19日、2年生は寒い中、奉仕作業を行いました。校舎内・外の掃除を行い、教室や体育館周辺、そして、グランド南側の通学路のゴミ拾いも行いました。1年間の感謝の気持ちを込めて掃除を頑張りました。

令和7年3月14日 第75回 卒業証書授与式

本校体育館で第75回卒業証書授与式が挙行されました。

市長をはじめ、多数のご来賓に参列していただき、在校生も参加して、先輩方の晴れの姿を一緒にお祝いすることができました。

令和7年3月13日 葛城市・大阪教育大学連携協定インターンシップ事業

3月4日より大阪教育大学より4名の学生がインターンシップ活動を行っています。「学校インターンシップ」は将来、教員を志す学生が授業や給食、部活動等、教員の多岐にわたる職務を知り、子どもについての理解を深める事業です。本校の先生方、生徒と関わる中で多くのことを学んでくれることを期待しています。

授業参観のようす

卒業式予行の見学

令和7年3月13日 「きもち鍋」給食の記事 奈良新聞掲載

3月11日、市内幼稚園、小学校、中学校で本校女子バスケ部考案の「きもち鍋」が提供されました。当日は、ちゃんこ鍋コンテストの賞金、副賞を市のマスコットキャラクターの蓮花ちゃんからいただき、みんなでおいしい給食を食べました。3月13日の奈良新聞に記事が掲載されました。

令和7年3月10日 3年生卒業証書授与式練習

3年生の卒業証書授与式の練習が始まりました。当日に向けて一つ一つの所作などを真剣に確認しました。また、卒業生とPTA合同で卒業記念品のパイプ椅子を使用しました。大切に使用します。

令和7年3月6・7日 1年生郷土学習「レッツ葛城トラベル」

3月6・7日の2日間、各クラス単位で「レッツ葛城トラベル」と題して郷土学習を実施しました。自分たちで作成したプランでフィールドワークを行い、身近な郷土の歴史文化について学び、実際に文化財に触れることでさらに知識・理解が深まります。

令和7年3月4日・10日 2年生 自分らしさを表現する色彩教育

2日間にわけて2年生が、昨年度もお世話になった、NPO法人色彩社会貢献事業いろすまいるから講師の先生に来ていただき、パーソナルカラーをもとにした講義を行っていただきました。

パーソナルカラーと自分らしさとのつながり、似合う色を知ることでより自分を表現しやすくなることを学びました。今回は色相環や補色の関係についても話があり、人間関係の中でも同じことがいえると言うお話もしていただきました。

生徒たちも楽しみながらパーソナルカラーや、自分らしさを発揮する色について学んでいました。

令和7年3月6日 第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会を開催いたしました。来年度の教育課程や行事予定について、その後の熟議では、制服の改訂や学校におけるAIの活用等について貴重なご意見をいただきました。委員の皆さまから頂いたご意見を生かして、来年度の様々な教育活動を進めて参ります。

令和7年3月6日 3年生 歯科講話

本日、学校歯科医の先生にご来校いただき、3年生に向けてリモートにて歯科講話を実施しました。歯磨きの方法や歯を大切にしなければならない理由など、丁寧に話をしていただきました。

 

令和7年2月28日 アイルーム調理実習

期末テストも終わり、アイルームで調理実習としてたこ焼き作りを行いました。アイルーム担当の岡先生、近藤先生やいろいろな先生方と一緒にみんなで協力しておいしくいただき、テスト後のホッとする時間を過ごしました。。

令和7年2月28日 窓付き封筒のリサイクル活動

本日、生徒会が當麻小学校と磐城小学校を訪れ、本校で回収した窓付き封筒を届けました。

窓付き封筒はリサイクルが難しく、多くがそのまま廃棄されてしまいます。しかし、葛城市内にあるイムラ封筒さんでは、窓付き封筒のリサイクルに取り組んでおり、小学校と連携して回収活動を行っています。

本校でも、少しでも多くの封筒をリサイクルしてもらいたいという思いから、集めた封筒を小学校へ届けました。今後も環境に優しい活動に取り組んでいきたいと思います。

令和7年2月23日 第2回ちゃんこ鍋コンテスト決勝戦出場

ここまで1次審査、2次審査を通過してきた白鳳中学校がいよいよ決勝戦に臨みました。決勝進出の3種類の中で、本校生徒考案のキムチと味噌の味付け、「きもち鍋」が第2位「東の大関」賞をいただきました!当日は多くの地域の皆さまから応援をいただき、本当においしく、楽しい時間を過ごしました。関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

令和7年2月23日 地域ボランティア活動「トイレ清掃」

テスト前の休日に白鳳中学校コーディネーターの羽根康英さんを中心に、「なかよしの掃除に学ぶ会」の皆さん10人が本校北棟1F男子トイレの清掃活動を行っていただきました。トイレの隅々まで綺麗にしていただき、自然と大切に使う気持ちになりました。

令和7年2月13日 大淀養護学校交流会

2月13日(木曜日)3時間目に大淀養護学校の生徒と交流会を行いました。2年生の体育の授業に参加していただき、みんなで楽しくいろいろな種目を行いました。

令和7年2月12日 1年生出前授業「當麻寺について学ぶ」

本日、葛城市歴史博物館の松川さんをお招きし、出前授業を行いました。今回のテーマは「當麻寺」についてです。

本校では、「葛城トラベル」という地域学習に2学期から取り組んでおり、その集大成として、3月には校外学習で當麻寺や石光寺を訪れる予定です。

今日の授業では、當麻寺の歴史や魅力について詳しく学ぶことができました。事前に知識を深めたことで、実際に訪れる際の楽しみがより一層増しました。3月の校外学習では、今日の学びを生かしながら、実際の風景や文化財に触れていきたいと思います。

令和7年2月12日 全校リモート集会

本校では全校集会は参集とリモートの併用で行っております。2月12日(水曜日)は3年生にとって最後の集会となりました。表彰伝達の後、校長先生より映画「35年目のラブレター」のお話をいただきました。主役のモデルになっている西畑 保さんの実話を基に、社会にでるまでの様々な「学校での学び」が大切だと生徒の皆さんは真剣に聞いていました。

令和7年2月10日 新入生説明会

校区内2小学校6年生の児童をお迎えして、本校体育館にて新入生説明会を開催しました。校長先生のお話や、教務主任、生徒指導主任からの説明を児童の皆さんは一生懸命真剣に聞いていました。また、後日、本校生徒会で集めた窓付き封筒を2小学校児童会に寄贈する予定です。

令和7年2月8日 ミュージックフェア in かつらぎ

2月8日土曜日、新庄マルベリーホールにおいて當麻小金管クラブと白鳳中、新庄中両吹奏楽部が集まり、保護者や市民の皆さまへ日頃の練習の成果を聴いていただきました。たくさんの観衆の前で感謝の思いを込めた演奏を披露できました。来場いただきました皆さま、ありがとうございました!

令和7年2月7日 プール改修工事

現在プールサイドの改修工事が行われております。本日は非常に厳しい寒さで、遠くの葛城山は雪化粧で白く、プールにも氷が張っていました。

令和7年2月6日 1・2年生授業参観

1・2年生の授業参観を行いました。多数の保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。参観後には各学級にて2学期末に行いました「合唱コンクール」の動画を視聴していただくことが出来ました。

令和7年1月29日・30日 2年生 職場体験学習

 2年生が1月29日・30日の2日間で葛城市内の事業所を中心に職場体験に行きました。実際に働く経験をさせていただくことで学校では経験できないたくさんの学びがありました。時間を守ることや大きな声で挨拶をするなどそれぞれの事業所で得た経験・学びを学校や家庭でも活かしていきたいですね。

各事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

令和7年1月29日 1年生「障がい者理解教育」ボッチャ体験

本日、本校体育館にて、1年生を対象にした「ボッチャ体験」を行いました。この活動は、2学期から取り組んできた障がい者理解教育の一環です。

ボッチャは、パラリンピック競技の一つで、ルールや道具が工夫されているため、誰もが公平に楽しむことができるスポーツです。今回の体験では、生徒たちが実際に競技を行い、楽しみながらパラスポーツの魅力に触れることができました。

活動を通して、スポーツの持つ力や「共生社会」の大切さを考える時間となりました。

令和7年1月19日~24日 生徒会 挨拶強化週間

令和7年1月19日から24日にかけて、生徒会が主体となって「挨拶強化週間」を実施しました。この取り組みでは、生徒会のメンバーだけでなく、他の生徒たちも一緒に協力して挨拶運動を行いました。
冬の寒さにも負けず、朝から元気な挨拶の声が響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。
今後も、挨拶を通じて互いを思いやる気持ちを大切にしていきたいと思います。

令和7年1月23日 赤い羽根共同募金

令和7年1月23日(木曜日)葛城市社会福祉協議会の方に来校いただいて、赤い羽根募金の寄付を行いました。11月に生徒会役員が中心になって募金活動を行い、たくさんの生徒や職員から募金の協力をいただきました。寄付した募金は奈良県共同募金会を通じて、県内の福祉活動に役立てられます。

令和7年1月21日 2年生マナー講座

 2年生が、今月の29日・30日に行われる職場体験にむけて、マナー講座を行いました。

「姿勢の教室」をされている竹上由美先生をお迎えして、講座を受けました。

正しい座り方、相手の話を聞くときの姿勢、礼の仕方などを教わりました。実際に体を動かしながら体験することで自分の普段の姿勢についての発見も多かったようです。今日学んだことを活かして職場体験の本番も頑張ってほしいと思います。

令和7年1月7日 3学期始業式

3学期始業式が体育館で行われました。校長先生と生徒指導担当の先生からお話をしていただき、冬休みの特別課題の確認もありました。その後教室に戻って学活を行いました。

明後日(1月9日)から全日授業が始まります。『1月往ぬる2月逃げる3月去る』という言葉があるように、この3学期はあっという間に過ぎてしまいます。日々の生活を大切にし、充実した3学期を過ごしましょう。

令和6年12月23日 花壇植え替え

生徒会専門委員会の環境美化委員会が中心になって、花壇の手入れを行いました。学校コーディネーターの羽根康英さんやPTAボランティアの方々に協力していただきながら、予想以上のたくさんの大根の収穫も出来ました。新年に向けて葉ボタンを綺麗に植え、中庭花壇に巳(み)年をデザインすることができました。

令和6年12月23日 2学期終業式

全校生徒が体育館に集まり、表彰伝達と2学期終業式が行われました。

表彰伝達では、作文コンクールや読書活動、少年の主張で入賞した生徒と県大会で入賞した卓球部とバドミントン部の生徒が表彰されました。その後、終業式では、校長先生と生徒指導担当の先生からお話をいただきました。校長先生からは冬休み中の課題として2つ出されました。是非挑戦してみてください。

明日から短い期間ですが冬休みが始まります。体調には十分気をつけ、よい年末年始を過ごしください。

表彰伝達
校長先生のお話
山田先生のお話

令和6年12月19日 たけのこ学級「カレーハウス」

今年もたけのこ学級のカレーハウスがオープンしました。チケット販売から仕込み・調理・接客とみんなでとても頑張って大成功でした。大きな声で元気のよい接客と、美味しいカレーに先生方も大満足でした。

令和6年12月18日 合唱コンクール

12月18日 當麻文化会館で合唱コンクールが行われました。この日のために、音楽科の授業や放課後でも歌の練習をしてきました。どの学級も力を合わせて「心ひとつ」にして歌いました。吉田一生先生、矢野直美先生を審査員にお迎えして、それぞれの学年の持ち味をしっかりと出せたことを講評としてお話いただきました。特に、最初の全校生徒による校歌斉唱は全員の思いをのせた圧巻の歌声でした。合唱コンクールでの学びを3学期にも生かしてほしいと思います。

各学年の入賞は次の通りです。

3年:金賞 3組 銀賞 4組 2年:金賞 3組 銀賞 4組 1年:金賞 4組 銀賞 2組

開会行事

全校生徒による校歌斉唱

表彰式

令和6年12月17日 文化祭展示発表の部

12月17日火曜日から20日金曜日の懇談中に、「文化祭の展示発表」を南棟1Fの西側第2会議室で展示してます。ホームメイク部と絵画部の作品をぜひご覧ください。また、2・3年生の国語科の作品も各学年廊下に展示しております。

令和6年12月16日 葛城市選挙管理委員会による出前授業

12月16日1,2限に本校3年生を対象とした葛城市選挙管理委員会による選挙出前授業を行いました。近い将来、有権者となる中学生の選挙の知識・理解を深めること、そして、若年層の投票率向上を目的とした取組です。生徒たちは実際の投票箱や記載台を使用して模擬投票を行いました。

令和6年12月13日 教育講演会(吉藤オリィ氏講演会)

12月13日金曜日、當麻文会館において教育講演会が行われました。今年は、葛城市出身の吉藤オリィ(健太朗)さんから「対孤独の発明家が描くテクノロジー社会の未来」と題してお話いただきました。不登校を経験された吉藤さんならではの視点、「生き方に正解はない」、「これからはできないことが価値あるものになる」などいろいろな人との出会いから学ばれたお話は生徒にとっても大変惹きつけられるもので、あっという間の時間でした。

令和6年12月9日 薬物乱用防止教室(2年生)

2年生学年全体で5時間目に体育館にて、「薬物乱用防止教室」を実施いたしました。学校薬剤師の仁尾先生を講師にお招きして、講演のみでなくクイズや生徒の劇などでわかりやすく、自分や他者を大切にし、望ましい行動を選択することが大切だと学びました。

だと学びました。

令和6年12月9日 合唱コンクールリハーサル

12月18日(水曜日)に行われる合唱コンクールのリハーサルが行われました。本日は1年生のみ行い、12日(木曜日)に2・3年生が行われる予定です。本番に向けて毎日各クラスでも練習を重ねています。年末に今年度で最後となる當麻文化会館で、3学年揃って素晴らしいハーモニーを響き渡らせましょう!写真は立ち位置等の確認をしている様子です。合唱コンクールリハーサルの様子

令和6年12月5日 第2回学校運営協議会

12月5日午後より第2回学校運営協議会を開催いたしました。初めに本校5限目の授業を参観いただきました。その後、本校の教育課題の解決に向けた取組進捗状況、学校評価アンケート結果について報告いたしました。その後の熟議では、通学路や部活動地域移行、そして、新制服について貴重なご意見をいただきました。委員の皆さまには、学校の実情を知っていただき、さらに本校の学校運営に参画いただきたいと思います。

令和6年11月30日 葛城市令和6年度「秋の芸術文化月間 発表・表彰式」

葛城市の秋の芸術文化月間 発表・表彰式に本校から以下の通り、3名の生徒が参加しました。

【英語スピーチ発表】

2年 澁谷 佑久さん「Connecting the dots(点と点を結ぶ)」

3年 廣末 樹さん「My ideal way of life(私の理想の生き方)」

【作文表彰と発表】

3年 尾上 千珠さん「いろいろな子と関わることと挨拶の大切さ」

それぞれ素晴らしい内容で発表をすることができました。また、市内の小中学校の様々な発表などもたくさんあり、芸術や文化を深く感じる良い1日となりました。

令和6年11月19日 1年生「防煙教室」

bouenkyousitu

11月19日5時間目に葛城市保健師の粉川さんに来ていただき1年生に向けた「防煙教室」が行われました。

たばこの害や受動喫煙、新しいたばこ、禁煙治療についての説明をうけ、正しい知識を得ることができました。

令和6年11月19日 生徒会による「赤い羽根共同募金」活動

11月19日より3日間、新生徒会役員による赤い羽根共同募金活動が始まりました。全校生徒のみなさん、教職員へ協力をお願いしています。協力いただいた募金は、葛城市社会福祉協議会へ寄付いたします。

令和6年11月18日 授業の取組紹介「2年技術科 木材加工制作」

2年生技術科の授業で木材加工制作で「ミラクルラック」を製作しています。生徒自身の家での生活の課題を見つけ、それを解決するために複数の板から自分だけのラックを完成させる取組です。完成した生徒は、ICTを活用して完成したラックの写真や生活課題の改善点、ラックの推しポイントを報告します。

令和6年11月12日 新しいALTの先生の紹介

11月5日より前任のNatalie先生に替わり本校に勤務いただいています新しいALTの先生を紹介します。Senthil Varun先生です。インド生まれ、アメリカ育ちのセンシル・バルーン先生です。これからよろしくお願いします。

 

  Dear parents and guardians of the students of Hakuho Junior High, it is  an honor to be at your service.

  My name is Senthil Varun. I was born in India, raised in America, and have been working in Japan since graduating university.

  Before coming to Nara this month, I lived in Kagoshima for six years.  My two hobbies are reading and weight lifting.

  I like talking with people, so if you ever see me, don't hesitate to come say "hi".

白鳳中学校の生徒の保護者の皆様、お世話になります。私の名前はセンシル・バルーンです。私はインドで生まれ、アメリカで育ち、大学卒業後は日本で働いています。今月、奈良に来るまで、私は鹿児島に6年間住んでいました。趣味は二つあり、読書とウェイトリフティン グです。人と話すのが好きなので、見かけたらお気軽に声をかけてください。

令和6年11月11日 新制服展示会 in 當麻文化会館

本日から11月18日(月曜日)の午前中まで、當麻文化会館の展示室にて来年度より改定される新しい制服を令和7年度新入生保護者の皆さまを対象に展示いたします。令和7年度入学生よりこの制服で学校生活を送ることになります、白鳳中学校に新しい風が吹くのが楽しみです!

令和6年11月9日 第2回けはやちゃんこ鍋コンテスト2次審査に出場

11月9日土曜日、當麻文化会館において「第2回けはやちゃんこ鍋コンテスト」二次審査が行われました。本校女子バスケットボール部赤組が1次審査を突破し、このたび2次審査の6組に選ばれました。この中から上位3組が決勝戦に駒を進めることになります。

令和6年11月5日 新生徒会活動開始

11月5日火曜日 後期第一回生徒会活動・生徒各種専門委員会が行われました。

新しい生徒会の活動が開始しました。これから白鳳中学校の代表として様々な活動に取り組んでもらいます。また、後期の各種専門委員会活動においてもみんなで白鳳中学校をよりよくするために役割を完遂してもらいたいです。

令和6年11月4日 道の駅かつらぎイベント

11月4日月曜日、道の駅かつらぎイベントにおいて吹奏楽部が演奏を披露しました。新庄中学校・白鳳中学校合同吹奏楽部で多くの観客を前にして楽しい演奏を行いました。

令和6年11月1日 「子供・若者育成支援強調月間」

11月は「子供・若者育成支援強調月間」が全国的に展開されます。葛城市青少年健全育成協議会の事業の一環として、登下校時に見やすいグラウンドの防球ネット上部に横断幕を設置しました。「認める心 信じる心 支える心 育てよう」本校でも大切にして教育活動を進めていきます。

令和6年10月31日 第2回進路説明会

  10月31日木曜日、3年生授業参観の後、當麻文化会館において3年生生徒及び保護者を対象とした第2回進路説明会を開催しました。当日は大和高田市立高田商業高等学校より中尾昌美先生に「進路選択に向けて」と題してご講演をいただきました。また、進路主任よりこれから始まる様々な進路事務について説明がありました。

令和6年10月29日 図書室でハロウィンイベント開催中

秋の読書週間が始まりました。図書室では10月31日のハロウィンに合わせて、29日~31日までの3日間、特製しおりを配付しています。初日からたくさんの生徒が来てくれていました。しおりをゲットできるのはあと2日です。ハロウィンの飾りで彩られた図書室にぜひ足を運んでもらえたらと思います。

令和6年10月29日 生徒会役員認証式・全校集会

体育館において全校生徒が集まり、10月22日(火曜日)に行われた生徒会役員選挙で決まった新役員の認証式を行いました。前生徒会役員からのメッセージを受けて、新生徒会役員からの抱負メッセージを全校生徒に伝えることができました。前役員のみなさんお疲れさまでした。また、新役員のみなさんはこれからの白鳳中学校がさらに「居心地の良い」学校となるために活動をしていきます。その後、全校集会にて校長先生から体育祭や読書週間についてお話いただき、保健室の北出先生より「心と体の健康のために」と題して、主に睡眠についてお話いただきました。

令和6年10月25日 体育祭

前日の雨も上がり、絶好の体育祭日和に体育祭を開催することができました。各種目を通して連帯感を育み、達成感を味わうことができたと思います。特に午後からの各学年の集団演技はどの学年も本番が一番よく声もでて、良い演技ができました。今日身についた力を今後の学校生活に生かしていきたいです。また、応援いただいた保護者の皆さま、ご来校いただいた来賓を始め地域の皆さま方、本当にありがとうございました。

開会式

大縄跳び

玉入れ

学年種目

綱引き

閉会式

令和6年10月22日 生徒会役員選挙

10月22日(火曜日)の6限目、全校生徒が体育館に入り、生徒会選挙立会演説会を行いました。

各候補者がおのおのの想いを身振り手振りを交えて精一杯全校生徒に訴え、全校生徒の皆さんも真剣に聞いていました。その後、教室に戻って投票し、放課後に選挙管理委員会による開票作業を行いました。

翌日の朝の会で開票結果を発表し、10月29日(火曜日)の全校集会で認証式を行います。

令和6年10月21日 学級旗展示

9月から少ない時間を活用して各学級が工夫をしながら製作した学級旗が職員室前に展示されました。どの学級旗も個性あふれるものばかりで体育祭へ向けた意気込みが感じられます。

令和6年10月17日 体育祭予行演習

いよいよ体育祭本番を来週に控え、本日は予行演習を行いました。本番同様の緊張感を持って取り組んで、今日の課題を来週に向けて気持ちも内容も高めていきます!

体育祭の開会は10月25日(金曜日)9:15です。保護者の皆さまの応援をお待ちしております。お車でのご来場はご遠慮ください。

令和6年10月10日 環境美化委員会活動

生徒会専門委員会の環境美化委員会が中心になって、花壇の手入れ(大根の種植え)を行いました。学校コーディネーターの羽根康英さんやPTAボランティアの方々に協力していただきながら、たくさんのさつまいもの収穫も出来ました。

令和6年10月7日 図書委員会活動

専門委員会の時間に図書委員の活動の一環として、奈良教弘文庫事業の図書にラベル貼りを行いました。図書委員の生徒を中心に選んだ図書たち約40冊がもうすぐ図書室に並びます。図書委員の生徒たちも貸し出しが早く始まってくれないかと、楽しみにしているようです。そして今月は国際学校図書館月間でもあり、10月末からは秋の読書週間に入ります。今年度の読書週間の標語「この一行に逢いにきた」にならって、たくさんの生徒がこの図書たちを手に取り、自分の惹かれる一行に逢えたらと思います。

図書委員奈良教弘活動4
図書委員奈良教弘活動5
図書委員奈良教弘活動2

令和6年10月6日 葛城市制20周年記念式典第2部

10月6日新庄マルベリーホールにおいて葛城市制20周年記念式典を行われ、第2部で新庄中学校・白鳳中学校合同の吹奏楽部が多くの市民の皆さまの前で演奏を行いました。演奏後には、両校代表の生徒が地域ラジオのFMヤマトのインタビューを受けました。

令和6年10月1日 葛城市制施行20周年記念お祝い給食

本日は市制20周年を記念して、市内の中学生が家庭科の学習を通して考案した、葛城市ならではの食材等を使用したメニュ ーの20 周年記念にふさわしい「お祝い給食」でした。 市長・教育長のお二人にも来校いただき、メニューを考案した壁内さんが在籍する 3 年 1 組 のクラスにおきまして、みんなで給食を楽しくいただきました。

お祝い給食の様子が10月2日付奈良新聞、毎日新聞に掲載されました。

令和6年9月30日 放課後学習

 

 

10月3日(木曜日)、4日(金曜日)の2日間、2学期中間テストが行われます。本校では、テスト前に各学年で放課後学習会を行っています。黙々と自分の勉強を進める生徒、先生に質問をしながら問題集を進める生徒などテストへ向けて現在奮闘中です。

令和6年9月30日 体育祭集団演技練習

10月25日(金曜日)の体育祭が行われます。今年度は各学年ごとに集団演技を行う予定で、それぞれ練習に励んでいます。写真は1年生の練習風景ですが、当日が楽しみです。

令和6年9月19日 奈良新聞で本校吹奏楽部が紹介されました

9月19日付奈良新聞で「葛城市制20周年記念」の特集の中で本校吹奏楽部が紹介されました。現在、さまざまな行事やイベントで活躍中です!

令和6年9月15日 葛城市民体育祭(吹奏楽部演奏)

新庄第1健民運動場にて市民体育祭に参加して、新庄中学校と白鳳中学校の合同演奏を行いました。開会式でのファンファーレに始まり、競技が始まる前に力強い演奏をグラウンドに響かせ、大勢の市民の皆さんが聞き入っていました。

令和6年9月13日 文化祭(展示発表の部)

文化祭の舞台発表の後に展示発表も全校生徒で鑑賞しました。當麻文化会館の展示スペースをお借りして、たくさんの作品を鑑賞することができました。9月14日以降は展示スペースが使えないので、白鳳中学校内で日を変えて展示を行い保護者の方にも鑑賞していただく予定です。展示期間等はtetoruにて後日配信いたします。

令和6年9月13日 文化祭(舞台発表の部)

當麻文化会館にて文化祭の舞台発表が行われました。各学年発表、部活動、少年の主張など様々な発表が行われて文化の秋にふさわしい1日となりました。

令和6年9月8日 第46回「少年の主張」奈良県大会

葛城市當麻文化会館において本年度の第46回「少年の主張」奈良県大会が開催され、本校生徒会の3年遠藤桃伽さん、金谷知香さんが司会者として、吹奏楽部がアトラクションとして参加しました。発表者の熱意ある作文発表に流暢な司会と楽しい演奏で花を添えました。

令和6年9月3日 「葛城市の未来を語る会」

葛城市制20周年記念事業「葛城市の未来を語る会」が新庄庁舎で開催されました。本校からは當麻皓翔さん、遠藤桃伽さんが代表として参加し、阿古市長をはじめ、20年前の元生徒会役員の方々、今年20歳を迎えられる元生徒会役員の方々と葛城市の20年の歩みを振り返り、これからの葛城市について語り合う場となりました。

座談会1
座談会2

令和6年9月3日 救命講習会(保健委員会)

葛城消防署より、救命士2名をお招きし、救急救命講習会を実施しました。保健委員の生徒20名が参加し、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。真剣に取り組む姿がみられ、命にかかわるような場面に遭遇した時、正しい判断や行動ができる力を身につけられました。

 

      

令和6年8月29日 平和学習「ウクライナは今」

平和学習の一環として、日本ウクライナ文化交流協会の小野元裕 会長に講演いただきました。小野会長は今年度の6月にもウクライナを訪問されていて、ニュースや紙面では分からないウクライナの現状を直接聞くことができました。また、歌手で小野会長夫人のOno Akiさんよりウクライナの民謡と国歌をウクライナ語で歌っていただきました。戦争と平和について深く考えるよい機会となりました。

焼けただれたトタンなど現地から持ち帰った資料も見せていただきました。

 

ウクライナ料理ボルシチ

Onoさんのウクライナ民謡

令和6年8月28日 避難訓練

本日1限目、今年度2回目の避難訓練を実施しました。1回目の1学期は地震を想定して行いましたが、今回は火災を想定して避難訓練しました。実際の災害を想定し、緊張感を持って訓練に参加できていました。

9月1日は防災の日として定められており、8月30日(金曜日)の給食では防災給食も準備されています。地震や台風などの災害がいつ来るか分からないので、今一度家庭でも防災について話をしてみてください。

令和6年8月27日 3年生学年レクリエーション・大淀養護学校生徒交流会

1学期末に予定していた3年生の学年レクリエーションが台風の影響で延期なっていましたが、本日1~2時間目に実施しました。大淀養護学校の生徒の方と一緒に、様々な種目を楽しく実施して、仲間作りや交流を深めることが出来ました。

令和6年8月26日 2学期始業式

37日間の夏休みが終わり、本日、夏休み中に入賞した部活動の表彰伝達と2学期始業式が体育館で行われました。

表彰伝達では、県総体で入賞した剣道部と近畿大会に出場したバドミントン部、県コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部のみなさんが、全校生徒の前で表彰されました。みなさんおめでとうございます。その後、始業式では、校長先生と生徒指導担当の先生からお話をいただきました。

8月中は半日授業で、9月2日(月曜日)から全日授業が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけ、徐々に体を慣らしていきましょう。

令和6年7月19日 1学期終業式

全校生徒が体育館に集まり、表彰伝達と1学期終業式が行われました。

表彰伝達で、県大会で入賞した陸上競技部とバドミントン部の生徒が表彰されました。その後、終業式では、校長先生と生徒指導担当の先生からお話をいただきました。

明日から長い夏休みが始まります。毎日暑い日が続きますが、くれぐれも体調には気をつけて過ごしましょう。

令和6年7月17日 水泳大会(1年生)・学年集会

1年生が1時間目と2時間目に水泳大会を行いました。白鳳中学校で水泳大会を行うのは6年ぶりで、誰もが参加出来る様々な競技を工夫して行い、全員が楽しむ事ができました。また、全ての学年で1学期最後の学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みの注意事項、そして2学期へ向けて大切な話を全員をしっかり聞くことが出来ました。(3年生の学年レクリエーションは先週の臨時休校の影響で2学期の最初に行う予定です)

1年生の水泳大会の様子

3年生の学年集会

令和6年7月16日 球技大会(2年生)

2年生が2時間目と3時間目に球技大会を行いました。1学期の仲間作り、集団作りのまとめとして「ドッジボール」をルールを守りつつクラスの仲間とともに協力して、楽しい時間を過ごすことができました。

令和6年7月16日 租税教室(3年生)

葛城税務署管内租税教育推進連絡協議会から講師の先生4名をお招きして、3年生で租税教室を行いました。国の歳入と歳出の構造と税金の関係について講話いただいて、税金の役割や重要性を理解することができました。

令和6年7月10日 青少年赤十字「白い羽根募金」

7月8日より朝の登校時に、生徒会より白い羽根募金の呼びかけを行いました。たくさんの協力をいただき、ありがとうございました。青少年赤十字へ寄付をいたします。

令和6年7月9日 奈良シェイクアウトに参加しました

終わりの会で奈良シェイクアウトに参加しました。「DROP!=まずひくく」「COVER!=あたまをまもり」「HOLD ON!=うごかない」に基づいて、安全確保行動を1分間行いました。また、地震が起きた際にどのような行動をする必要があるかも確認するよい機会となりました。

令和6年7月5日 「生徒総会」

6時間目に体育館にて令和6年度の生徒総会を全校参集して行いました。

生徒会の進行で1号議案(活動報告)2号議案(今年度の活動案)3号議案(予算について)4号議案(各委員会等からの活動報告)を行って、教室に戻った後に各自がタブレットを使ってフォームにて「承認・否認」を行いました。全ての議案が承認されましたので、今年度の生徒会の活動も益々盛んに行われることを期待します。

令和6年7月4日 生徒各種専門委員会(環境美化委員会)

生徒各種専門委員会の環境美化委員会が中心になって、花壇の手入れを行いました。学校コーディネーターの羽根さんやPTAボランティアの方々とも協力して、じゃがいもの収穫も出来ました。

令和6年7月3日 「e-net講習会」

5時間目に教室にて生徒対象のスマホ・ネット安全教室講座をリモートで行いました。SNS使用のリスクやメディアリテラシーについて講話を聞くだけではなく、ワークシートを使ってグループで話し合いや発表をする機会があったりして、楽しく能動的に学ぶ事が出来ました。

同日にテトルにてこども家庭庁から配布されている「インターネット利用の保護者向けリーフレット」を配信しました。本校でもリーフレット内にあるような、スマホ等でインターネットを利用する生徒のトラブルが懸念されます。ぜひお子様と一緒に添付ファイルをご確認いただいて、トラブルの防止にご活用ください。インターネット利用の保護者向けリーフレット(PDFファイル:2.8MB)

令和6年7月3日 図書館前「七夕笹飾り」

図書館の前に図書支援員の杉本先生が七夕用の笹を設置してくださいました。生徒や職員の皆さんがそれぞれの願いを短冊に書いて飾りました。みんなの願いが叶いますように!

令和6年6月26日 青少年の非行・被害防止強調・強化月間

本日から3日間の1学期末テストが始まりました。登校してすぐにテスト勉強に取り組む姿も見受けられ、生徒の皆さんは真剣に学習に取り組んでます。

7・8月は「青少年の非行・被害防止強調・強化月間」が全国的に展開されます。葛城市青少年健全育成協議会の事業の一環として、登下校時に見やすいグラウンドの防球ネット上部に横断幕を設置しました。「認める心 信じる心 支える心 育てよう」本校でも大切にして教育活動を進めていきます。

令和6年6月20日 第1回学校運営協議会

地域から本校学校運営協議委員の方々にご来校いただき、今年度最初の学校運営協議会を開催いたしました。本校の教育目標、教育課程や学校運営などについて、貴重なご意見をいただくことができました。今後の学校運営に生かしていきます。また、部活動改革についても様々な視点からご意見をいただいて有意義な会議となりました。

令和6年6月17日 第1回進路説明会

5限目の全学年授業参観に引き続き、當麻文化会館へ場所を変えての本年度第1回進路説明会を実施いたしました。当日は、関西福祉科学高校、中原先生から「進路の選択にあたって」と題して講演いただき、その後、進路主任より資料をもとに最新の情報を説明いたしました。

令和6年6月17日 「PTA主催給食試食会」「全学年授業参観」

コロナ禍以降久しぶりにPTA給食試食会を実施することが出来ました。希望された保護者全員が子どもたちと同じ給食を自分たちで配膳して校長先生とともに喫食しました。また、給食センターから栄養教諭の渡邊美彩先生をお招きして、栄養や給食センターのお話もして頂けました。その後、5時間目に全学年授業参観、3年生は6時間目に進路説明会を実施しました。多数の保護者の皆さんにお越し頂きありがとうございました。

令和6年6月7日 スポーツテスト実施

今年度のスポーツテストを3学年順番に行いました。様々な種目を行い、昨年の自分より少しでも記録が伸びるよう、みんな全力で取り組みました。

令和6年6月5日 1年生校外学習(琵琶湖BSC)

気持ちのいい天候の中、琵琶湖畔のBSCウォータースポーツセンターにて1年生の校外学習を行いました。大自然を満喫しながら、チームビルディングやカヤックをチームで協力して活動することにより、貴重な体験を経験することができました。

令和6年5月31日 市制20周年記念の楽器が届きました!

葛城市より市制20周年記念に楽器を購入いただきました。ピカピカの楽器に生徒も教師も目を輝かせて喜びました!感謝の気持ちを忘れずに大切に使用します。

令和6年5月31日 地域ボランティア活動「中庭花壇植栽」

環境美化委員会の活動に地域から「学校支援地域コーディネーターの羽根康英さん」「学校支援ボランティア」「白鳳中PTA」の方々にもたくさん参加いただいて、中庭の花壇植栽を行いました。小雨の中でしたが、マリーゴールドやスイカ・サツマイモなどを植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

令和6年5月14日 2年生校外学習(キッザニア甲子園)

2年生が、1月に行われる職場体験の事前学習の一環として、キッザニア甲子園に校外学習に行ってきました。たくさんある仕事の中から興味のあるものを探し、時間めいいっぱいまで楽しく活動していました。多くのことを学んで無事帰ってくることができました。

キッザニア1
キッザニア4
キッザニア2
キッザニア3
キッザニア5
キッザニア6

令和6年5月11日~13日 修学旅行(沖縄方面)

3年生が3日間の修学旅行から全員無事に帰校してきました。普段の学校生活では体験できない貴重な内容をたくさん経験することができました。夏日で温暖な沖縄から少し肌寒い奈良へ帰ってきたので少し肌寒い中での帰校となりましたが、みんなとびきりの笑顔で帰宅しました。

令和6年5月13日 民生児童委員さんあいさつ運動

朝の生徒登校時に民生児童委員さんがあいさつ運動を行われました。あいにくの雨で生徒昇降口にて行いましたが、清々しい週明けを迎えることが出来ました。

令和6年5月11日 修学旅行出発(沖縄方面)

天候にも恵まれ、3年生が元気に沖縄へ向かって出発しました。本日から3日間、学校生活では学べないことをたくさん学んできます。

避難訓練(地震訓練)

4月30日(火曜日)地震が発生した想定で、全校一斉避難訓練を実施しました。雨天の為、体育館に避難しましたが、全員真剣に取り組むことができました。この訓練を通して、今後も様々な災害や火災に対する備えを常にしていく必要性を実感しました。

當麻複合施設座談会

4月21日(日曜日)14時より當麻文化会館大研修室で新たな複合施設へ向けての座談会に白鳳中学校生徒会のメンバー、普段お世話になっている吹奏楽部員が参加しました。

新しい複合施設ではこんなことをやってみたいという中学生ならではの意見も多く出されました。複合施設の完成が楽しみです。

新入生歓迎会・部活紹介

4月15日(月曜日) 5,6限目に新入生歓迎会を行いました。

教頭先生のお話のあと、各部活動の紹介がありました。1年生に興味を持ってもらえるよう、先輩たちがいろいろ工夫して紹介をしていました。1年生の皆さんは、引退するまで続けられるよう、しっかり考えて入部してください。

部活紹介のあとには、生徒会から全員参加のクイズ大会がありました。

令和6年度 1学期始業式

4月8日(月曜日) 体育館にて、令和6年度の着任式と始業式を行いました。

校長先生より、今年度に新たに着任された先生方の紹介をしていただき、その後、始業式で本年度のスタートにあたってのお話をしていただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

白鳳中学校
奈良県葛城市長尾14番地1
電話番号:0745-48-2054
ファクス番号:0745-48-3451