高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種
接種対象者
下記の1から3、すべてに当てはまる方
- 接種日において、満65歳の方
- 過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの接種を受けたことがない方
- 接種当日、葛城市に住民票がある方
また、上記の2と3および下記条件に当てはまる方も接種対象者となります。
・接種当日満60歳以上満65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者。
※該当される方は、身体障害者手帳の写しや医師の診断書などを持参し、事前に新庄健康福祉センターまたは當麻庁舎総合窓口課へお越しください。
65歳を迎えられた方には、65歳の誕生日月の月末に案内はがきを順次送付します。
ただし、案内ハガキが届いた方でも、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの接種を受けたことがある方は定期予防接種の対象になりません。ご了承ください。
接種方法および市外医療機関で接種を希望されるとき
葛城市内医療機関で接種する場合…
接種する医療機関に直接予約をとって、接種してください。
接種当日には、健康増進課から送られてきた案内ハガキ、自己負担金、保険証が必要です。
葛城市以外の医療機関で接種する場合(県内)…
必ず接種する前に、新庄健康福祉センターまたは當麻庁舎総合窓口課で申請をおこなってください。※接種後の申請は受付できません。
【申請時の持ち物】健康増進課から送られてきた案内ハガキ、自己負担金、本人確認書類(顔写真ありのものは1種類、顔写真なしのものは2種類)
※「接種者本人」または「同一世帯のご家族」以外が申請に来られる場合は、代理人の本人確認書類と2枚目の委任状(接種者本人による記入)または本人(免除を受ける人)の本人確認書類が必要です。
協力医療機関における定期予防接種承認申請書 (PDFファイル: 68.8KB)
自己負担金
2,500円
ただし、生活保護法による被保護世帯の方は免除されますので、接種する前に、新庄健康福祉センターまたは當麻庁舎総合窓口課へ案内ハガキをご持参のうえ手続きをしてください。
※申請の際は、窓口に来られる方の本人確認書類が必要です。(顔写真ありのものは1種類、顔写真なしのものは2種類)
※「接種者本人」または「同一世帯のご家族」以外が申請に来られる場合は、代理人の本人確認書類と2枚目の委任状(接種者本人による記入)または本人(免除を受ける人)の本人確認書類が必要です。
定期予防接種自己負担金に係る免除申請書 (PDFファイル: 173.3KB)
接種医療機関
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
板橋医院 | 葛城市北花内749-1 | 0745-69-5781 |
鵜山医院 | 葛城市新庄16 | 0745-69-2070 |
かつらぎクリニック | 葛城市北花内616-1 | 0745-69-0801 |
小泉医院 | 葛城市新庄119 | 0745-69-2501 |
下村医院 | 葛城市當麻40-2 | 0745-48-2522 |
関谷外科胃腸科 | 葛城市北花内692 | 0745-69-7800 |
堀内医院 | 葛城市忍海338-4 | 0745-62-2958 |
ますだ診療所 | 葛城市八川113-1 | 0745-48-0023 |
山本医院 | 葛城市八川153-1 | 0745-48-1231 |
吉本整形外科・外科病院 | 葛城市疋田676-1 |
0745-69-5353 |
よしだクリニック | 葛城市西室191-2 | 0745-69-8071 |
更新日:2025年04月30日