子宮頸がん(HPV)ワクチンについて

更新日:2023年04月12日

子宮頸がんは、20歳代から増え始め若い世代の女性のがんの中で多くを占めています。そして、その多くはヒトパピローマウイルス(以下、HPV)の感染が原因とされています。HPVは感染してもほとんどが自然消滅しますが、一部でがんになってしまうことがあります。子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種することで、ウイルスの感染を予防することができます。

 

対象者

・定期接種

小学6年生から高校1年生までの女子

 

・キャッチアップ接種

平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子で3回の接種を完了していない方

 

無料で接種できる期間については下記一覧をご覧ください。

ワクチンの種類・接種間隔

現在公費で受けられるHPVワクチンは「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード」の3種類があります。

接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なりますが、3種類いずれも1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

一般的な接種スケジュール

※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上(※5)あけます。

 

 

交互接種(異なる種類のワクチンを接種する場合)について

原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしていますが、安全性・免疫原性及び有効性が一定程度明らかになっていることを踏まえて、医師と相談のうえ、途中からシルガードに変更して残りの接種を実施することができます。

交互接種のスケジュールは以下のようになります。

・1回目にサーバリックスまたはガーダシルを接種した場合

1回目の接種から2か月以上の間隔をあけてシルガードを接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をあけてシルガードを1回接種。

1回目にサーバリックスまたはガーダシルを接種

※ 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。

 

・1回目と2回目にサーバリックスまたはガーダシルを接種した場合

1回目の接種から6か月以上の間隔をあけてシルガードを1回接種。

1回目と2回目にサーバリックスまたはガーダシルを接種

※ 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、3回目は2回目から3か月以上あけます。

ワクチン接種の効果

サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんの原因の50~70%を占める種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぎます。

シルガードはHPV16型と18型に加え、他の5種類の感染も防ぎます。

HPVワクチンの効果

予診票について

令和5年度に中学1年生になられる方(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ)には、準備ができしだいご案内と予診票をお送りします。

また、以前(令和4年度まで)にお送りした予診票についてはそのまま使用できます。

予診票がお手元にない方は、母子健康手帳をお持ちいただき下記までお越しください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康増進課
奈良県葛城市北花内341番地
電話番号:0745-69-9900
ファクス番号:0745-69-9905

メールフォームによるお問い合わせ