マイナンバーカードの申請・受け取りについて
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について
申請から受け取りまで概ね1ヶ月程度要します。早めの申請をお願いします。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請につきましては、下記のようにいくつかの方法があります。
- 市役所の窓口で申請
- スマートフォンやパソコンによるオンライン申請
- 郵送による申請
- 証明写真機からの申請
窓口以外での申請には「個人番号カード交付申請書」(以下、交付申請書)が必要となります。
(交付申請書に記載されているQRコードまたは申請書IDを使用します。)
個人番号カード交付申請書...通知カードの下の部分です。また、氏名・住所等を変更された方にはA4サイズの交付申請書をお渡ししています。
交付申請書を紛失された場合
市役所にて再発行しますので、窓口まで本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。
※別世帯の方の分を発行する場合は委任状が必要です。
委任状(個人番号カード交付申請書の取得) (PDFファイル: 23.2KB)
市役所の窓口で申請
平日の午前8時30分から午後5時15分まで受付しております。
本人確認書類1点(運転免許証、健康保険証、年金手帳、学生証 等)をお持ちください。
- 窓口で発行する交付申請書に、電話番号、氏名を記入。
- 窓口にて顔写真を撮影して申請完了。
スマートフォンやパソコンによるオンライン申請
他の申請方法に比べて、少し早くカードが出来上がります。
- 顔写真のデータを用意する。
- 交付申請書に記載されているQRコードを読み込む
または個人番号カード交付申請サイト(外部サイト)にアクセスし
交付申請書に記載されている申請書IDを入力する。
(注意)QRコードを読み込むと申請書IDは自動的に入力されます。 - 画面の指示に従って、申請を進める。
郵送による申請
- 個人番号カード交付申請書に申請日及び署名の記入、押印し、顔写真を貼る。
(注意)写真の裏側には氏名・生年月日を記入してください。 - 通知カードと同封されていた申請書送付用封筒に交付申請書を入れ、郵送する。
→ 有効期限が切れていても使用できます。
(注意)通知カードは交付時に市役所で回収しますので、交付申請書から切り離して大切に保管ください。
申請書送付用封筒がお手元にない場合
申請書送付用封筒がお手元にない場合は下記よりダウンロードできますので、そちらをご利用ください。
証明写真機からの申請
証明写真機から申請する場合も、交付申請書が必要です。
- 画面の「マイナンバーカード交付申請用」ボタンをタッチする。
(注意)証明写真機の種類によって表示が異なります。 - 証明写真機内のQRコード読み取り機で、交付申請書に記載されているQRコードを読み取る。
- 証明写真機の画面に表示される指示に従って申請を進める。
(注意)申請が終わると「個人番号カード交付申請確認証」が発行されるので忘れずにお受け取りください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
受け取りは原則、ご本人の来庁が必要です。
ご本人の来庁が困難な場合は、一度、総合窓口課までご相談ください。
- 申請から約1ヶ月後、総合窓口課より
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、交付通知書)をお送りします。 - 交付通知書に青色で記載されている電話番号へ、ご予約の電話をお願いします。
その際に、必要な持ち物をご説明します。 - 窓口にて本人確認を行い、暗証番号を設定後、カードをお受け取りいただきます。
休日窓口については下記をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 総合窓口課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5002
ファクス番号:0745-69-6456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日