インターネット等で取引される情報商材のトラブル
全国の消費生活センター等には、「1日数分の作業で月に数百万円を稼ぐ」「100万円が1億円になる投資法」といったお金儲けのノウハウと称して、インターネット等で取引される情報である情報商材に関連する相談が増加しています。
情報商材とは、インターネットの通信販売等で、副業、投資やギャンブル等で高額収入を得るためのノウハウ等と称して販売されている情報のことです。情報商材はPDF形式などの電子媒体で取引されることが多く、パソコンやスマートフォン等を使ってダウンロードや閲覧をすることができます。事業者によっては、動画やメールマガジン、アプリケーションで配信したり、冊子やDVD等に加工して契約者に送付する場合もあります。
事例
- 安価な情報商材を購入し、さらに高額な契約を勧められたが、約束のサポートが無い
- SNSをきっかけに情報商材を購入したが、内容が説明と異なるうえに儲からない
- 求人サイトで「在宅で稼げる。返金保証」とあり契約したが稼げず返金も拒否された
- SNSでFXの情報商材を知り、セミナーに出かけ契約したが、無価値な内容だった
- 仮想通貨の儲け話に興味を持ち高額な契約をしたが、サービスの提供が無い
アドバイス
- 情報商材は契約前に中身を確かめることができない。怪しいと思ったら連絡しない。
- 高額な契約を勧誘されたり、話が違うと思ったら、きっぱりと契約を断る。
- 返金保証があるとは限りません。
- 購入する前に販売者の連絡先を確認する。
- クレジットカードでの高額決済や借金をしてまで契約しない。
- 不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談してください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 商工観光プロモーション課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5111
ファクス番号:0745-44-5008
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日