電気柵に注意を!
平成27年7月19日に静岡県西伊豆町にて鳥獣害対策用の電気柵による感電死亡事故が発生しました。
電気柵は、市内でも山手を中心にイノシシなどによる農作物被害を防ぐため、田んぼや畑付近に設置されています。
正しく設置されている電気柵は、触れても直ちに命にかかわるものではありませんが、一定の危険を伴うものなので近づかないようにご注意ください。
また、設置・管理者におかれましては、下記の事項を遵守ください。
設置・管理上の遵守事項
- 電気柵の電気を30ボルト以上の電源(家庭用コンセント等)から供給する時は、電気用品安全法の適用を受ける電源装置(電気柵の本体)を使用すること。
- 上記1の場合で公道沿いなどの人が容易に立ち入る場所に設置する場合は、危険防止のため15ミリアンペア以上の漏電が起こったときに0.1秒以内に電源を遮断する漏電遮断器を設置すること。
- 周囲の人が容易に視認できる位置や間隔、見やすい文字で危険表示を行うこと。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 農林課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5110
ファクス番号:0745-69-6456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日