家庭用生ごみ処理機補助金制度(令和5年度の補助金は終了しました)
予算枠の上限に達したため、令和5年度の補助金は終了しました。
一般ごみの年間排出量の約3割以上を生ごみが占めているとも言われており、生ごみ減量化に対して家庭用電気生ごみ処理機などを用いた一般家庭での取り組みなどが、大変重要になってきています。生ごみを少しでも減量することがダイオキシンの低下に繋がり、また、有効利用することにより堆肥などの資源にもなります。そこで、葛城市では、家庭用生ごみ処理機の購入の助成金交付を実施しております。
交付対象となる生ごみ処理機
電動式の生ごみ処理機であること。
- 生ごみを単に粉砕し、水路及び下水道管に排水する機器や、焼却を目的とする機器を除きます。
交付対象者
次の全ての要件を満たした方が対象となります。
- 市内に住所を有している方
- 購入した処理機を設置し、適正に維持管理ができる方
- 処理機により、堆肥化されたものを、適正に管理することができる方
- 市税等を滞納していない世帯に属している方
補助金の額
購入価格(消費税込)の 1/2に相当する額(限度額は30,000円)
- 100円未満の端数は切り捨てとなります。
申請方法
下記の申請書及び必要書類を添えて環境課窓口まで提出してください(郵送不可)。
- 生ごみ減量化等処理機器購入補助金交付申請書(様式第1号)
- 生ごみ処理機を購入したことを証する領収書
(注意)領収書には購入した生ごみ処理機の名称、購入者の住所氏名、購入先が明記されていることが必要です。 - 購入した生ごみ処理機の写真
- 生ごみ減量化等処理機器購入補助金交付請求書(様式第4号)
更新日:2023年08月14日