健康保険証とマイナンバーカードの一体化について

更新日:2024年10月21日

葛城市国民健康保険被保険者証の廃止について

令和6年12月2日以降、「葛城市国民健康保険被保険者証」の新規発行・再発行が終了します。

令和6年12月2日以降は従来の葛城市国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」という。)は発行されなくなり、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みへ移行します。ただし、それまでに発行した保険証は有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用できます。

(注釈)葛城市国民健康保険に加入されている方で、75歳のお誕生日を迎える方はお誕生日の前日まで、70歳のお誕生日を迎える方はお誕生日の月末(1日の場合は前月末)までが有効期限となります。

葛城市国民健康保険被保険者証の廃止後の対応について

「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証をお持ちの場合

マイナ保険証をご利用ください。

また、マイナ保険証をお持ちの方には、従来の保険証の有効期限を迎える前に、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」を送付します。

「資格情報のお知らせ」は、医療機関等の窓口でマイナ保険証を利用できない場合、マイナンバーカードとあわせて提示していただくことで医療を受けることができます。

マイナ保険証を紛失された場合は、申請により「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証をお持ちでない場合

マイナンバーカードの申請方法については、下記ページをご確認ください。

「マイナンバーカードの申請・受け取りについて」https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/shiminmadoguchika/3/3260.html

なお、マイナ保険証をお持ちでない方には、従来の保険証の有効期限を迎える前に、申請いただくことなく「資格確認書」を送付します。

「資格確認書」は従来の保険証と同様に、医療機関等の窓口で提示していただくことで引き続き医療を受けることができます。

マイナンバーカードの健康保険証利用方法について

マイナンバーカードを健康保険証として登録

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには一度だけ登録が必要です。
下記のいずれかの方法で登録できます。

  • 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
  • マイナポータルから行う
  • セブン銀行ATMから行う

医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付

以下のステッカーやポスターの掲載してある医療機関・薬局でご利用いただけます。

マイナ受付(ステッカー) マイナ受付(ポスター)


詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 保険課
奈良県葛城市柿本166番地
電話番号:0745-44-5003
ファクス番号:0745-69-6456

メールフォームによるお問い合わせ